英語にはどんな由来があるのだろうか。元高校教師の清水建二さんは「英語はもともとアングロ・サクソン人が話していた言葉。アングロ・サクソン人の一つ、サクソン人の語源は『ナイフを持った人』で、戦闘的な民族だったことが示唆される」という――。

※本稿は、清水建二『英語は「語源×世界史」を知ると面白い』(青春出版社)の一部を再編集したものです。

カール大帝が「ヨーロッパの父」と呼ばれる理由

ライン川の東岸にいたフランク人はゲルマン人の一派で、5世紀に北ガリア(現在の北フランス)に侵入し、481年にフランク王国を建国する。

ここからメロヴィング朝による支配が始まるが、フランク人はアタナシウス派と呼ばれる正統派キリスト教への改宗を通して、ローマ・カトリック教会との関係を深めながら急速に勢力を増していき、のちのカロリング朝が始まる751年まで続くことになる。

フランク王国の全盛期はカール大帝の時代で、800年にはローマ教皇レオ3世からローマ帝国皇帝の冠を授けられ、キリスト教的ゲルマン統一国家として、西ヨーロッパのほぼ全域を制圧し、「ヨーロッパの父」と呼ばれる。

「フランス」の由来は「投槍」

カール大帝の死後、843年に中部フランク・西フランク(843~987年)・東フランク(843~911年)の3つに分裂し、870年には、中部フランクの一部が東西フランクに割譲される。これがのちのイタリア・フランス・ドイツの原型になる。

なお、カール大帝の「カール(Karl)」はドイツ語による名前で、フランス語では「シャルル(Charle)」や「シャルルマーニュ(Charlemagne)」、スペイン語では「カルロス(Carlos)」、英語では「チャールズ(Charles)」となる。

西フランク王国はカール2世(シャルル2世)が継承し、のちのフランスの原型となる。

「フランス」という国名は「フランク人(the Franks)」によるが、ゲルマン語源で、彼らが武器として好んで使用していた「投槍」に由来する。

やり
写真=iStock.com/Yoke Fong Moey
「フランス」の由来は「投槍」(※写真はイメージです)