専門家の意見は参考材料に過ぎない

そこで発表されるのが、過去のデータに基づく憶測です。それが正しいかどうかは、時間をかけてデータを集め、検証しなければわかりません。

にもかかわらず、世間および政府は専門家の発表を信じて、やれ会話をするな、密室に入るな、密着するな、密集するな、不織布ふしょくふマスクをつけろ、アルコール消毒をしろ、アクリル板を立てろ、店を閉めろ、営業するな、県外には行くな、飲むな、騒ぐな、歌うな、パチンコをするな等、生活に厳しい制限を課しました。

専門家の意見はあくまで参考材料であって、確かなものではありません。正しいかどうかわからないという冷静な判断をする人が多ければ、自粛警察などは発生しなかったでしょうし、マスクを忘れて電車に乗っても、犯罪者のような目で見られることはなかったはずです。

認知症の早期発見・早期治療への疑問

厚労省や医師会の発表を見ていると、認知症には早期発見と早期治療が重要であると強調されています。たしかに、独り暮らしの高齢者の場合などは、認知症を放置しておくと、本人だけでなく周囲にもさまざまな危険(失火やガスもれなど)が及びますから、早期に対処したほうがいいでしょう。

しかし、家族と同居している場合や、近くに見守る身内がいる場合もそうでしょうか。

早期発見・早期治療は大事に決まっていると言う人は、医療幻想にとらわれていると思います。なぜなら、現段階では認知症を早く見つけても、治療法も悪化の予防法もわかっていないのですから。

車椅子と高齢者
写真=iStock.com/mapo
※写真はイメージです

逆に、早期発見してしまうと、本人も周囲も認知症を強く意識するようになって、ストレスから疑心暗鬼に陥る危険が生じます。ちょっとしたもの忘れや勘ちがいでも、認知症のせいではないか、認知症が悪化したのではないかと思ってしまうでしょう。

また、認知症の診断をつけられてしまうと、いくらまだ早期だと言われても、自分は認知症なんだと繰り返し思ううちに自己暗示にかかり、落ち込んだり悔やんだりして、逆に進行を早める危険もあります。“知らぬが仏”“病は気から”という言葉もある通り、病気を知ってしまうことで、自分から病気を悪化させることもあり得ます。

医療者にも認知症の早期発見を勧める人がいますが、発見したあとどんな治療をするのか聞いてみたいです。先にも述べた通り、現在ある治療薬は、認知症を治すでもなく、進行を止めるでもなく、単に進行を遅くするという生半可なものです。進行を遅くできればいいじゃないかと思うかもしれませんが、もともとの進行のスピードが人によってちがうのに、その人の進行が遅くなったかどうかなど、だれにもわかりません。