大河ドラマ「光る君へ」(NHK)に登場する陰陽師・安倍晴明(ユースケ・サンタマリア)はかつてなく年齢の高い設定で注目されている。斎藤英喜さんは「晴明が亡くなったのは85歳のとき。当時としては人間離れした驚異的な長命であった。亡くなった年も、藤原道長や中宮・彰子のために陰陽師として仕事をし、まさに生涯現役であった」という――。

※本稿は、斎藤英喜『陰陽師たちの日本史』(角川新書)の一部を再編集したものです。

菊池容斎作「安倍晴明」
菊池容斎作「安倍晴明」(画像=CC-PD-Mark/Wikimedia Commons

人間離れした85歳という長命で平安時代を生きた晴明

安倍晴明の実像は、いまだ多くの謎に包まれている。父は安倍益材ますきという名前は伝わっているが、母は不明。信太の森の妖狐ようこというのは、もちろん後世の伝説だ。生まれたのは延喜えんぎ21年(921)。古代の律令国家体制が変質しはじめたころである。亡くなったのは寛弘かんこう2年(1005)。85歳の生涯だ。当時としては、ほとんど人間離れした驚異的な長命であった。ちなみに、亡くなった年も、晴明は藤原道長や一条天皇の中宮・彰子のために陰陽師としての仕事をしている。まさに生涯現役であった。

小説やマンガ、テレビ、映画などに登場する安倍晴明は、ちょっと神秘的なたたずまいのニヒルな若い貴公子だが、記録のうえでは、晴明の若い時代のことは一切不明であった。少年時代に鬼の来るのを察知して師匠を救ったとか、貴族たちにせがまれて式神の術を使ってかえるあやめたというのは有名なエピソードだが、それはすべて晴明の死後、平安末期に編纂へんさんされた『今昔物語集』の説話である。

あるいは次のような面白い伝承もある。晴明が大舎人おおとねり(天皇の身の回りに仕える下級官人)であったとき、瀬田せた橋のたもとで慈光じこうという男に「一道の達者」となることを告げられ、「陰陽師具曠ともみ」に弟子入りしようとしたが断られた。次に「賀茂保憲かものやすのり」のところに行くと、保憲は即座に晴明の「相」を見抜き弟子にしたという。これも鎌倉時代、13世紀成立の『続古事談』に載るものだ。

40歳で朝廷の陰陽寮の学生、博士となったのは52歳

これにたいして安倍晴明が生きた同時代の史料から確認できるのは、40歳のときに陰陽寮の「天文得業生とくぎょうせい」として、焼失した天皇守護の霊剣を再鋳造するため「五帝祭」という祭祀に関わったのが最初だ。それ以前の同時代の記録はない。40歳で「学生」というのは、当時の通例の学制、官吏登用のルートからすれば、たいへんに遅い。晴明が天文生になるまでに様々な人生の曲折があったと十文字学園女子大学教育人文学部教授・武田比呂男氏は推測している。彼が「天文博士」に昇進するのは、52歳なので、まさに遅咲きの人生であったといえよう。

さて、同時代史料から浮かび上がってくる安倍晴明の実像は、映画やテレビ、小説のなかの若き呪術のスーパースターといったイメージとはまったく違う。地味で堅実な陰陽寮勤めの小役人というところだろう。鬼と戦い、悪霊を封じるような魔術師としての姿などは、まったくの虚構である、と。

けれども、そうだとしたら、そんな地味な役人が、なぜ後世、様々な伝説に彩られた天才的な陰陽師として語られたのだろうか。誰もが感ずる疑問であろう。はたして本当に歴史上の安倍晴明は、ルーティンワークをこなしている「ただの官人」(甲南大学文学部教授・田中貴子氏による)でしかなかったのか――。