※本稿は、斎藤英喜『陰陽師たちの日本史』(角川新書)の一部を再編集したものです。
中国由来の「泰山府君」を延命長寿祈願のため祀った晴明
陰陽師ブームの真っ最中に公開された映画『陰陽師』(監督・滝田洋二郎、原作・夢枕漠)で、安倍晴明が「泰山府君の法」を使って友人の源博雅を蘇生させるシーンは、野村萬斎演ずる晴明の華麗な舞姿とともに、多くの人びとの印象に残っているだろう。
もちろん、そのシーンはフィクションだが、晴明と「泰山府君」との関係は、三井寺の僧侶・智興のために泰山府君の祭りを執行したという有名なエピソードから知られるように深いものがあった。『今昔物語集』などの説話によれば、師の身代わりを申し出た弟子の証空をも、泰山府君が哀れんで師弟ともども命を延ばしてくれたという。「泰山府君」は、まさしく延命長寿をもたらしてくれる、冥府の神であったわけだ。
泰山府君のルーツは、中国の民間信仰にあった。山東の「泰山」は、古くから山岳信仰の聖地で、「五岳」の筆頭として東方の「東嶽泰山」とも呼ばれた。山上には、人間の寿命を支配し、それぞれの寿命を記した帳簿があると信じられた。その山に住むのが、泰山冥府の主宰者たる泰山府君である。ちなみに「府君」とは、漢代では郡を支配する太守の職名である。長寿、富貴、子孫繁栄、出世栄達などの現世利益の信仰の対象とされたようだ。
道長の孫・一条天皇の時代に晴明が泰山府君祭を始めた
だがインドに発生した仏教が中国に伝わるにおよんで、仏教の地獄や閻魔王、閻魔天の思想と交じり合い、泰山府君には、生前に行った善悪にたいする審判や刑罰などの執行者のイメージが付与されていった。ただし仏教(唐代密教)では、冥界の最高神ではなく、人間界の天子にあたる「閻魔王」、尚書令録(総理大臣)としての「泰山府君」、諸尚書(各大臣)の役割をもつ五道神といった、ランクづけがされている(中国文学者・澤田瑞穂氏による)。つまり泰山府君はトップではなかったのである。
そうした信仰が古代日本においては、「泰山府君」を中心におく独特な陰陽道祭祀へと作り替えられていった。そのキーパーソンこそ、安倍晴明にほかならなかった。
平安史料のうえで最初に泰山府君祭が行われたのは、永祚元年(989)2月11日である。執行者は、いうまでもなく安倍晴明。その経緯を見てみよう。