3.11以降、災害時の情報収集インフラに

2011年の東日本大震災は、日本でTwitterユーザーが増える大きなきっかけとなった。輻輳ふくそう状態で電話がつながらなくなった中、Twitterなど一部のSNSでは連絡ができたことから、災害時の連絡用にアカウントを持つ人が増えたのだ。

その後、災害時の情報発信用として、多くの自治体が運用を開始。TwitterのAPI制限によって自治体が情報発信できずに困ったということが報じられたが、逆に言えば、Twitterそれだけ災害時の情報インフラとなっているということだ。その後Twitterは、公的機関の防災・災害情報に関してはAPIを無償提供している。

速報性、検索性、フォロー関係を超えた情報収集ができる点など、災害時の情報収集ツールとしてTwitter以上のものはない状態だ。

日本語と相性がよく、安心できる居場所に

日本テレビの「金曜ロードショー」で『天空の城ラピュタ』放送時に、視聴者で一斉に「バルス!」とツイートする動きは「バルス祭り」と呼ばれている。2011年の放送時には、1秒間におけるツイート数で世界新記録を更新し、サーバーが落ちる騒ぎとなった。知らないだれかと同じ時間を共有する楽しさに興奮を覚えた人は、多かったはずだ。

サービス自体が日本語と相性が良かったこともよく指摘される。140文字までという文字数では、英語よりも日本語のほうがより多くの情報を伝達でき、日本語ではほぼ不自由なくコミュニケーションできた。文化的に、短歌や俳句などの短文コミュニケーションに慣れていたことも挙げられるだろう。

Twitterがローンチされたのは2006年7月であり、日本では2007年ごろから利用され始め、2009年ごろには広く普及している。つまり、すでに14~15年以上利用している人も少なくない。それだけの年月のツイートと、育てていったフォロー、フォロワー関係がある。Twitterへの愛着は、Twitterで過ごした年月や思い出、つながっている人間関係への愛着でもあるのだ。

匿名性が高く、Twitterが安心できる居場所となっているユーザーは多い。言いたいことを吐き出す場として、同じ趣味の人とつながれる場として、既に多くのユーザーにとって大切な居場所の一つとなっているのだ。