「魔女狩り」で穏健派はSNSから距離を置くようになる

なぜ均一な価値観に染まっているのか。極端な彼らは、自分たちの党派の主流の意見と少しでもちがう意見を見つけると、袋叩きにするからだ。ハイトは、身もふたもなくこう書いている。

政治的過激派は敵対する者だけを射るのではなく、自陣営における反対者や、より繊細な考えの人々に対しても矢の雨を降らせるのだ。かくして、ソーシャルメディアは妥協に基づく政治形態を機能停止へと追い込むのである。

異端を見つけては魔女狩りをする人たちが増えれば、SNSでの議論などできなくなってしまうはずである。おだやかで良心的な人たちはそういう魔女狩りの場から距離を置くようになるので、SNSでは分断と対立が激しくなっているように見えてしまう。

このような「一部の人が過激になっているだけ」は日本の研究でも明らかにされている。慶應大学の田中辰雄教授と国際大学グローコムの山口真一准教授の『ネット炎上の研究』(勁草書房、2016年)は、「ネット炎上」にかかわった人の数や特徴を定量的に実証分析した本である。

炎上に加わって悪口や攻撃的な投稿をした人の数は、驚くべきことにインターネット利用者のわずか0.5パーセント。個別の炎上事件になると、書き込む人は小数点以下3桁ぐらいに少なく、人数は数千人程度。さらにその中でも、当事者を攻撃してアカウント閉鎖に追い込むような人はせいぜい数人から数十人ぐらいしかいないのだという。

炎上事件が起こると、ネット中が批判のあらしになり、全ユーザから責められているような気持ちになるが、実際に騒いでいるのはごく少数である。

炎上を、お祭りやネット上の文化対立、あるいは大衆的な社会運動と同列の社会現象ととらえるべきではない。参加者があまりに少数だからである。炎上事件の特徴は、ごくごく少数の参加者が社会全体を左右する大きな影響を持ってしまったことにある。

「団塊の世代」が辿ったSNSへの道のり

それにしても、SNSの普及という後ろ盾はあったとはいえ、なぜこれほど政治的に過激になる人が目立つようになったのだろうか。

これを日本の現代史をもとにひもといてみよう。

1960年代の終わり頃に、日本で革命運動の大きなうねりが起きた。になったのは、当時大学生だった戦後生まれの「団塊の世代」である。

このような運動が起きた背景には、さまざまな要因がからんでいる。

アメリカやヨーロッパで、ベトナム戦争への反対運動が盛り上がっていたことに触発されたこと。

かつてはエリートの象徴で「末は博士か大臣か」と言われた大学生が、人数の多い「団塊の世代」が進学するようになって「どうせしがない会社員になるだけ」の存在になってしまった現代的不安。

世代間対立。団塊の世代の親世代は、大正生まれの「戦中派」と呼ばれた人たちである。戦地に赴いた兵士たちもこの世代だった。彼らは戦後、戦争を否定されたことで深いわだかまりを抱いていた。戦後の反戦的な空気の中でも、戦中派の人たちは心情的には戦前をどこかで懐かしんでいた。団塊の世代には、この親世代への反発があった。

どの時代でも、親と子の価値観はつねに衝突し、子は親の価値観に反発するのが世のつねである。団塊の世代である子どもたちが、戦中派の親たちの価値観に反発し、左派的な思想への傾斜を強めたという面もあったのだ。