アメリカのレスラーから「自己満足の試合をするな」

自分がどうしたいかじゃなくて、人がどう思うか。

基本的にはこれもすべてのビジネスに通じる考え方だよね。たとえばデザイナーで商業デザイナーと芸術家デザイナーがいたとしよう。芸術家デザイナーは評価は関係ないんだよね。

たぶん物書きなんかもそうだと思うけど、自分で書きたいものを書いている人は、どこに出すとかという設定じゃなくて自分の表現を形として残したい。でもビジネスをやっている以上はそこにはお客さんがあり、必ず“評価”を受けるから。

俺の中にも、若い頃は自分が思うような試合ができていない、前座選手だから評価されない、どうすればいいのかわからないという葛藤があった。

その点、アメリカのレスラーたちは客や同僚のレスラーからズバって言われるよね。ジャックオフしていた。つまり自己満足の試合なんてするなよと。

アメリカではウエートレスもエンターテイナーだよ。自分を見せながらその場を楽しくつくるマインドが根づいている。彼らにくらべたら、日本は人を喜ばせるという文化はそこまで成熟していないのかもしれないね。

プロレスでいうと興行論と道場論。そこが若い頃の俺らにはわからなくて。道場論を持っていないと日本人はダメだなんて言われたものだ。でも道場論だけでやっていたら興行ではない。

そこを上手にブレンドして、お客さんを喜ばせるイベントにつくりあげたのが、UWF系の人たちだ。もともと道場でやっていたような異種格闘技の交流会が興行になっていって大ブレイクした。

相手の欲求に寄り添ってから、自分の色を出していく

俺もここぞというおいしい場面で、客が喜ぶようなマイクアピールや立ち居ふるまいをするのが苦手。やっとできるようになってきたのが、やっぱりnWo JAPANになってからかな。それまではおいしいのが目の前にあれば単においしく食べればいいのに、「ただおいしく食べるだけじゃ当たり前すぎるな」という感覚だった。

G1クライマックス初優勝(1991年)ではまだ全然。「当たり前すぎることは言いたくない」なんて、それこそジャックオフ状態で、せっかくのチャンスに反応できなかった。

蝶野正洋『「肩書がなくなった自分」をどう生きるか』(春陽堂書店)
蝶野正洋『「肩書がなくなった自分」をどう生きるか』(春陽堂書店)

メインイベントとか大きな興行のときほど、その当たり前をお客さんの前でまずやらなきゃいけない。さらにそこに何かオリジナリティーを足すことができて、初めて一流になれる。

でも、ペーペーの頃はその当たり前がなんか照れちゃうんだよ。

当たり前のうれしい、おいしい、という反応を飛ばして「うーん」と考えてるから「あいつどうしたんだ? 今食ったのはうまかったのか、まずかったのか? どっちなんだ?」と見てるお客さんもどう反応していいかわからない。

相手の「これが見たい」「これがほしい」に、まずは寄り添ってみる。自分の「こうしたい」を出すのはそのあと。これって、すべてのビジネスや人づきあいに通じると思う。

【関連記事】
これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと【2023上半期BEST5】
なぜアナウンサーは「三遊間抜けたー」でなく「抜けていったー」と叫ぶのか…甲子園決勝前に知りたい本当の理由
ついに「半沢直樹」の呪縛が解けた…視聴者を翻弄し続ける「VIVANT」堺雅人の怪演をあなたは観たか
「今から行くから待ってろコラ!」電話のあと本当に来社したモンスタークレーマーを撃退した意外なひと言【2023上半期BEST5】
なぜ「説明が完璧な営業」より「説明が粗っぽい営業」のほうが売れるのか…キーエンス流「営業の極意」