健康診断で「尿酸値」が基準値を超えていたら注意が必要だ。大阪大学大学院特任准教授の野口緑さんは「手足の関節などに激痛が走る『痛風』を警戒している人が多いが、それだけではない。尿酸値が高い人は、血管の内皮細胞が炎症を起こし、全身の血管で動脈硬化が進む恐れがある」という――。

※本稿は、野口緑『健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと』(日経BP)の一部を再編集したものです。

「尿酸」にマーカーを引いた健康診断の結果
写真=iStock.com/takasuu
※写真はイメージです

尿酸値が高い人は「血管が痛み始める段階」

尿酸値は、メタボ健診の必須項目には入っていませんが、とても大切な検査項目です。

尿の中に排泄されることから「尿酸」という名前がついていますが、尿検査ではなく、血糖値やコレステロールと同じく血液検査で調べます。

そして、尿酸値が基準値を超えていると、血管障害が少し進み、「血管が傷み始める段階」になっていると考えられます。

尿酸とは、腎臓から捨てられる老廃物の1つです。抗酸化物質でもあるので、必ずしも悪者ではなく、ある程度の量は体に必要な物質です。中には遺伝的に尿酸がつくれず、極端に尿酸値が低い「低尿酸血症」の人がいます。そういう人は活性酸素によって血管が傷み、動脈硬化が進みやすい可能性があります。

一方、尿酸は多過ぎても血管の内皮細胞に炎症を起こし、やはり血管障害を進めてしまいます。

予防のためには6.0mg/dL以下をキープ

高尿酸血症の診断には「6、7、8のルール」というのがあります。

尿酸は、少量なら体にプラスに働きますが、血液中の量が6.0mg/dLを超えるとマイナスに働き、7.0mg/dLを超えると「高尿酸血症」と診断されます。

ただ、7.0mg/dL超で8.0mg/dL未満の人は、生活習慣を見直すことで改善が見込めます。

そして、8.0mg/dL以上で、腎障害、高血圧、糖尿病などの合併症を伴う場合は薬物治療の対象になり、9.0mg/dL以上になると合併症の有無にかかわらず薬物治療の対象になります。

つまり、6.0mg/dL以下を維持することが予防のためには大事、7.0mg/dL超で高尿酸血症と診断され、8.0mg/dL以上で(合併症があれば)薬物治療を始める、というのが「6、7、8のルール」の基本的な考え方です。