仕事に家事に忙しくしている横でだらだらと遊んでいる我が子を見ると、つい「勉強しなさい!」と言ってしまう親は少なくないでしょう。しかし、小学校でペップトーク授業を行う二児の母、乾倫子さんは「そのように指示するだけでは、子供は『今からやろうと思っていたのに……』とむしろ意欲をなくしてしまうので要注意です」といいます――。

※本稿は、『プレジデントFamily2023秋号』の一部を再編集したものです。

勉強をする子供
写真=iStock.com/Angela Guthrie
※写真はイメージです

大谷選手もWBCで活用していた「ペップトーク」術

ペップトークは、スポーツの現場で使われてきた、人を励ますための「短く・わかりやすい」話法です。長年、監督が試合前に、ロッカールームで選手へ言葉がけをする際などに活用されてきました。ペップ(PEP)とは、「元気・活気」という意味で、正しく使えば人のやる気を引き出すことができます。

最近ではWBCで大谷翔平選手が、決勝戦の前にチームメンバーに言っていた「『(世界的に有名な選手と戦うけれど)今日だけは憧れるのをやめましょう。勝つことだけを考えていきましょう』というフレーズが話題になりましたが、これもペップトークの典型的な例です。

この話法はスポーツの現場だけでなく、教育や職場、営業現場などでも活用することができます。

脳は「否定形」と「肯定系」を区別できない

話法と聞くと「難しそう」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。一番簡単に、ペップトークを取り入れるコツは、“とにかくポジティブに変換”すること!

もし忘れ物の多い子供に声をかけるとしたら、「忘れ物をしない!」のような「~しない」ではなく、「持ち物を確認しようね」とポジティブに言い換えてみる。脳は構造上、言葉の「否定形」と「肯定形」を厳密には区別できないので、「忘れ物をしない!」というと、忘れ物をしたという事実・言葉だけが強く刻まれ、結果的にまた忘れ物をしてしまうことになります。それをポジティブな言い回しに変換するだけで、子供の態度が変わってくるのがわかるはずです。

とはいえ、子供を叱るのが癖になっていると急に言い換えるのは難しいと思うかもしれません。それでも、大丈夫です。もし誤って「~しない!」と言ってしまったとしても、そのあとに「だから○○しよう」とポジティブな言葉でフォローすればOK。

人間は、脳の構造上、あとでから言われた言葉のほうが印象に残るようになっています。少しずつ意識して、ポジティブ変換していきましょう。

▼『プレジデントFamily2023秋号』発売中!

『プレジデントFamily2023秋号』(プレジデント社)

現在発売中の『プレジデントFamily2023秋号』では、「東大生150人 自走力がついた親の言葉」「アンケート、勉強が楽しくなったきっかけ」「お宅拝見、僕らの心に火が付いたわが家のルール」「子供が動く魔法の声かけ 米国流ペップトーク」などの記事を掲載しています。ぜひ、お手に取ってご覧ください。