名医たちは、どんな健康法を実践しているのか。順天堂大学医学部の小林弘幸教授は「ネット上に大量に溢れ返っている情報は、ほとんどいらないものばかり。それに右往左往すれば、心身の健康を損なうことになる。心の健康を保つには、日々の行動をできるだけ『ルーティン化』するといい」という――。

※本稿は、サライ編集室『5人の名医が実践する「ほどほど」健康術』(小学館)の一部を再編集したものです。

靴を履くビジネスマン
写真=iStock.com/monzenmachi
※写真はイメージです

美しいものを「美しい」とさえ思えなくなった

コロナ禍では、多くの人がメンタルに不調を来し、心療内科の受診率が35%も増えたというデータもあります。高校生の3割がうつ傾向にあるという衝撃的な報告もなされました。

私の専門である自律神経は、全身の機能と深く関わっていますが、精神的なストレスの影響をもろに受けます。

コロナ感染に対する恐怖心に加え、外出もままならない不自由な暮らしは、想像以上に人々の自律神経を乱し、心身共に病む人が増えたのです。

実は、私自身の精神も一時期、“危険水域”にありました。緊急事態宣言下にあった2020年の5月、人通りの少ない早朝の時間帯を選んで、散歩に出かけました。

都心のおしゃれな通りに朝の日差しが差し込み、その街並みはとても美しいはずです。ところが、そのときの私はその光景に何も感じることができませんでした。

以前の私は、どんなに忙しくても周囲にある“小さな美”に気づき、それを心の糧にすることができていました。それなのに、美しいものを美しいとさえ思えなくなっていたのです。

「1日1枚の撮影習慣」を始めた

「これはまずい」

自分の感性がおかしくなっていることに危機感を覚えた私は、意識的にあらゆるものを見つめ、「きれいだな」「素敵だな」と感じたら、写真を撮ることにしました。

街路樹、公園のオブジェ、道端の花、カフェの外観、夕焼け……なんでもいいのですが、1日1枚スマホで撮影し、インスタグラム(写真や動画を無料で共有できるサービス)に公開します。

いわゆる「写真映え」を競うのが目的ではなく、あくまで私自身の健康のためですから、写真の出来自体は気にしません。

とはいえ、ただ撮影するだけではなく、ネット上に記録するところまでが大事。自分が感じ取った小さな美を、後に見直しながら整理していく作業によって自律神経が整うのです。

この「1日1枚の撮影習慣」は、コロナ禍が収束した後も、私の健康法のひとつとして継続していくつもりです。