「施餓鬼(せがき)」という不思議なお盆の行事

お盆の季節に入った。全国各地では、先祖供養や送り火などのお盆の行事が盛況だ。その中で「施餓鬼せがき」と呼ばれる、不思議な行事があるのをご存知だろうか。

この時期に亡者の「餓鬼」を救済する目的で、地域の寺で実施されることが多い。餓鬼の様子がリアルに描かれているのが、国宝の絵巻物「餓鬼草子」(平安時代)である。そこで、餓鬼草子をもとに、当時の庶民の葬送風景を紐解いてみたい。