吉田兼好『徒然草』に見る各地のかつての葬送風景

京都市内に散見される石仏のなかには平安期のものも少なくなく、かつての葬送の風景の断片をみることができそうだ。吉田兼好が著した随筆集『徒然草』にはこう書かれている。

「あだし野の露、鳥辺野の煙」

「化野の露」は庶民のための儚い埋葬つまり土葬を、「鳥辺野の煙」は上層階級の火葬を指していると考えられる。

蓮台野に残る石仏群
蓮台野に残る石仏群
京都市右京区の化野念仏寺の石仏群
京都市右京区の化野念仏寺の石仏群

いずれにせよ、餓鬼草紙が指し示すように平安末期頃から、一部の有力者のなかで石の墓(石塔)が建立されるようになった。一方で庶民は土葬した上で、せいぜい木製の卒塔婆を立てた程度の墓だと考えられる。

石塔は、時代や地域によってその形態は様々である。中世には五輪塔、宝篋印ほうきょういん塔、無縫むほう塔、笠塔婆かさとうば板碑いたびなど、さまざまな造形のものが出現している。

先の餓鬼草子には五輪塔や角柱塔、傘塔婆が確認できる。

当時の墓としてメジャーな種目であった五輪塔は、今なお需要がある石塔だ。五輪塔は一見すると、串を刺したおでんのような形状をしている。真言密教由来で、5つのパーツから成る。

この世の構成要素である「五大」すなわち、上部から「空・風・火・水・地」を表して造形されている。五輪塔の最初は弘法大師空海だという説もあるが、確認はされていない。

宇宙の構成要素を表した五輪塔
宇宙の構成要素を表した五輪塔

銘のある日本最古の五輪塔は、岩手県平泉の中尊寺釈尊院墓地にある1169(仁安4)年建立のものだ(重要文化財)。総高149cmで、でっぷりとした風格を湛えた造形である。被葬者は定かではない。

平安末期以降に石塔が次々と建立されていったことで有名なのが、高野山(和歌山県高野町)である。高野山は言わずと知れた弘法大師空海が開いた、真言密教の聖地だ。その最も神聖な区域、奥之院には弘法大師が835(承和2)年に入定した御廟がある。

『絶滅する墓 日本の知られざる弔い』(NHK出版新書)
土葬の現在から、肉体と魂を分けて埋葬する「両墓制」、沖縄の風葬やアイヌの男女別葬など、各地の知られざる弔いの形を明らかにしながら、日本人がいかにして死と向き合ってきたかを問いなおす。

先述のように、京都にも墓標としての石仏や石塔が数万体あるとみられており、それが地域のそこここで祀られている。京都の人々はそうした石仏を一様に「おじぞうさん」と呼んで親しみ、年に一度は「化粧」と「よだれ掛け」を新しくする。

そして、毎年お盆の時期には、おじぞうさんの前で子どもを集めた催し物「地蔵盆」を開いている。地蔵盆は「講(信仰を同じにする集まり)」の一種である。京都の地蔵盆は、市内の町内自治会の79%(2013年京都市調査)ほどで実施されているという。この日ばかりは、キリスト教や新宗教の家庭をもつ子どもも、みな一緒になって集い、数珠回しをしたり、ゲームをしたりして一日を過ごす。

読者の皆さんも中世の葬送風景を、今に伝えるアイテムとして、ぜひ、地域の路傍の地蔵や石塔に注目してほしい。日本の土葬や墓の歴史をもっと詳しく知りたい方は、拙著『絶滅する「墓」 日本の知られざる弔い』(NHK出版新書)をぜひ、手に取っていただけば幸いである。

【関連記事】
"終活"の最大の売れ筋は「樹木葬」自分で墓を買う女性たちがこぞって選ぶコスパ最高の永眠場所
人生は修行である…ブッダが「1人や2人や3人」ではなく、「4人以上のグループ」での修行を弟子に勧めた理由
なぜ人は「男性は狩猟、女性は採集」を信じてしまうのか…約8割の狩猟採集社会で女性は狩りをしているのに
NHK大河ドラマは史実とはあまりに違う…最新研究でわかった徳川家康と正妻・築山殿の本当の夫婦関係
ほとんどの日本人は食べたことがない…中東専門の考古学者が一番うまいと思った哺乳類の希少部位