警察に逃げ込んでも連れ戻されてしまう

実は、度重なる公娼廃止論により1900(明治33)年からはいわゆる「自由廃業」が認められていた。つまり、遊郭側の同意なしで自由意志で廃業できるということ。けれどそれは借金を踏み倒すことを意味するのだから、楼主がみすみす見逃すわけはない。

逃げたことがわかれば即座に無頼漢に連れ戻され、監禁、折檻される。警察署に駆け込めばいいかといえば、さにあらず。必ず遊郭所在地の所轄に行かなければならず、楼主と警察官がしばしば繋がっているために追い返されるのが関の山だった。

遊郭で芸者か娼妓をすすめられる。手前の格子柄の着物が京子。
出所=下山京子『一葉草紙』、玄黄社
遊郭で芸者か娼妓をすすめられる。手前の格子柄の着物が京子。

さて、伊藤秀吉が各府県の警察部の1929(昭和4)年末の報告に基づいて集計した表によれば、廃業者9967人中自由廃業が成立した者は51人、たった0.5%である。彼らは、廓に乗り込んで廃娼運動を展開したキリスト教団体「救世軍」や、キリスト教婦人団体「矯風会」などに辿り着き運良く救われたほんの一部の例なのだ。はっきり言ってこの稼業、生き地獄である。

彼女たちが借金に縛られていることを示すくだりが京子の記事にもある。

若い遊女が同僚に「私がお金貸すに何か買やあせ」と言うも〈素天々すってんてんの姫御前たちが眼の毒になること一通りでなくお互さまに買やあせの掛合かけあい〉で自分から買おうとはしない。大黒柱にもたれた楼主おやじさまがその光景を〈苦り切った御顔むずかし〉という表情で見守っている。この辺りの描写の細かさは「化け込み」企画のフロンティア、京子の本領発揮である。

芸者たちが目指す「出世」の中身

なお、第10回(10月27日付)の花園町の茶屋では

「そう〳〵去年だったが丁度お前さんのような……もうちっと齡の行った女の小間物屋さんが母親おっかさん同伴いっしょに始終此処ここらへ売りに来て居たが、何時いつの間にか廊で芸妓げいしゃになんなすって、今じゃ中々立派にして居りますよ……たしか京都の人でね太棹(*17)が少し行けたそうな……」

と言われた京子が

「太棹がちっと行けますれば早速背中の荷物を放り出し左褄ひだりづま(*18)しゃなら〳〵とこもうものを可惜あつたら出世をし損うてチェー残念」

と軽口を叩いたところ

真箇ほんとうにさ、大変な出世だわね」

と返され〈手も附けられぬ御挨拶なり〉としている。小間物屋から芸者になった娘のことを皮肉った京子だが、茶屋の女たちからは本気と受け取られたのである。

地方出身で学もない芸娼妓たちは、都会で豪華な着物を着て高級料亭で酒を飲み、政界や実業界の大物と交際することを「出世」と考えているのだろうが、東京生まれで学があり新聞記者として自立している京子から見れば井の中の蛙にしか見えない。その蛙から逆に哀れまれたら鼻白むのも無理からぬことである。さまざまな階層の人間がひしめき合う都会ならではの価値観の乖離かいりが垣間見える一幕である。

(*17)太棹 棹の太い三味線。義太夫節三味線、津軽三味線など。
(*18)左褄 芸者の意。

【関連記事】
週刊朝日は150万部から7万部に激減していた…みんなが読んでいた「週刊誌」が消滅寸前にある根本原因
だから女優としても成功した…広末涼子の不倫報道を聞いて、私が「昭和の蛇女優」を思い出したワケ
「こんなええもん、もろてもよろしの?」はどんな意味か…京都人がよく使う"イケズな疑問形"の見極め方
月1のサイゼリヤが最高の贅沢…"バイト3つ掛け持ち"月収17万円・33歳女性が抜け出せないキャリアの蟻地獄
「今から行くから待ってろコラ!」電話のあと本当に来社したモンスタークレーマーを撃退した意外なひと言