当初はリニアは静岡を通らない予定だった
リニア中央新幹線は1974年、東京都を起点に甲府市付近、名古屋市付近、奈良市付近を経て、大阪市を終点とする路線として基本計画が決定した。
東海道新幹線の輸送力を補完するとともに、災害時のバイパス機能、沿線地域の開発促進など大きな効果がリニアに期待された。
リニアのルートは、甲府市付近から北上し、長野県茅野市を経て、長野県伊那市付近を通過する「迂回ルート」(図表1参照)を地元が強く要望していた。期成同盟会設立時には、通過を想定しない静岡県に声は掛からなかった。
期成同盟会設立後の1992年、沿線の大学教授らによるリニア沿線学者会議が立ち上がった。
同会議は、1964年に開業した東海道新幹線が静岡県を含む沿線自治体に与えたさまざまな恩恵を踏まえ、リニア開業が山梨県、長野県、岐阜県などの沿線へどんな影響を及ぼすのかを検証している。
新幹線開業によって、静岡、浜松の沿線中核都市が飛躍的に発展し、熱海、三島(伊豆の玄関口)のような観光地が大きく成長した。
リニアが通れば沿線の地域振興にもつながる
会議では、1964年までは東海道本線沿線と中央本線沿線の人口等はほぼ同じ傾向だったが、新幹線開業以降、静岡県の沿線人口は大きく伸びたのに対して、中央線沿線はほぼ横ばいだったと分析している。さらに、リニア開業が新幹線に続く「交通大革命」を引き起こし、中央線沿線に驚異的な恩恵をもたらすと結論づけている。
つまり、期成同盟会の目的は、リニアの早期建設を推進するとともに、各沿線の地域振興や発展をどのように図るかが最大のテーマだった。
これまで高速交通網がなかった山梨県、長野県などにとって、飛躍的な発展のためにリニアはなくてはならない大プロジェクトなのだ。