「日はまた昇る」幻想が染みついた70年間

大正後期から昭和までの70年間を足早に振り返りましたが、この中に、日本の少子化対策が遅れてしまったその理由が秘められていることに気づいたでしょうか?

たぶん、優れた官僚たちは、歴史からの教訓をよく学んでいたのでしょう。そこから得られる示唆は、「少子化傾向は長く続かず、じき反転する」だったのではないでしょうか。

戦前期の少子化傾向は長く見ても1930~1940年の10年程度、終戦直後の少子化時期は第1次ベビーブーム世代最終年の1951年から1969年までの18年。いずれもその後、反動で多子化時代に戻っています。このサイクルを考えると、第2次ベビーブーム世代最終年である1974年から19年後、1993年くらいにはまた、多子化に向かうと考える為政者は多かったのではないでしょうか。こんな肌感覚の出目論だけでなく、第2次ベビーブーム世代が親になる2000年頃には多子化は起こる! という感覚が、歴史の教訓として悪戯をしていたのでしょう。

そして、多子化に転換する可能性のある中で、多産奨励をしたら、取り返しのつかない人口爆発が起こるという思いが、少子化対策を遅らせたのではないでしょうか。

【関連記事】
「罰ゲームのような環境で子どもを産んでも見合うほど得るものがない」異次元の少子化は女性たちの声なき主張
結婚と出産は「高所得層の特権」になった…日本の少子化を深刻化させる「世帯年収600万円の壁」の分厚さ
こんな政治家は日本にはいない…LGBT法案に反対するイタリアの女性首相の支持率がジワジワ上がっているワケ
「お世継ぎづくりが最優先」想像を絶する苛酷な未来が決定している皇室に嫁ごうとする女性は出てくるのか
中2で「初めてのセックスはどんな状況か」を考えさせる…日本と全然違うカナダの性教育