SNSとメンタルヘルスには興味深い関係がある。早稲田大学の西多昌規教授は「SNSも使い方を誤ると、メンタルヘルスに良くない。特にTwitterの利用には、注意したほうがいい」という――。(第3回)

※本稿は、西多昌規『休む技術2』(だいわ文庫)の一部を再編集したものです。

SNSの画面
写真=iStock.com/stnazkul
※写真はイメージです

LINEはメンタルを安定させ、Twitterは不安にさせる

現代では、一つだけでなく複数のSNSに登録して、用途によって使い分けている人が多いと思います。日本人が使っている代表的なSNSは、Twitter、Facebook、LINE、Instagramあたりでしょうか。

ユーザーの年齢層や使用目的について、SNSごとに特徴があります。SNSとメンタルヘルスとの関係性も、急速に研究されるようになったテーマの一つです。SNSは国によって使われるツールが異なりますし、国民性もかなり反映されますから、外国ではなく、日本で行った研究を参考にする必要があります。参考にするのにうってつけの研究結果が、東京都健康長寿医療センター研究所の桜井良太先生らによって論文化されました。

結論は、メンタルヘルス状態はLINE利用者で良好であり、Twitter利用者はよくないというものでした。都民2万1300人を対象としたアンケート調査です。これによると、若年者のSNSを利用するための機器の所持率はほぼ100%ですが、高齢者も62.3%はSNSを使っていて、全世代を通じてLINEを使っている人が多かったとのことです。

主観的幸福度は、若者はInstagramの閲覧、中高年はFacebookへの発信、高齢者はLINEでのやり取りと、それぞれ相関がありました。年代に応じてこれらのSNSを活発に利用することは、メンタルへルスに好ましいという結果です。