他人との比較がメンタル不調を引き寄せる

他人との比較、つまり「社会比較」は人間社会につきものですが、あまりに偏った強い社会比較は、自分をつらくするだけです。オーストラリア、クイーンズランド大学の論文では、Facebookを5日間休むことで、ストレスホルモン(コルチゾール)の活動レベルが低下することが示されています。

FacebookやInstagramで、他人に対する嫉妬や羨望を感じているのなら、リア充承認欲求がある人ほど非表示にしてみましょう。SNSが普及する前は、他人との比較といえば、クラスメイトや同僚、ママ友など、せいぜい数十人でした。

しかしSNSでは、ネットの向こうに何万、何十万人の人がいます。そんな莫大な数の人を相手に、いいねをもらいたい、悪く思われたくない、などと思い続けていれば、メンタルがキツくなるのは当然のことに思えます。

もちろん、タイムラインを整えることで、自分にとって聞こえのいい情報ばかりが並ぶようになり、価値観、思い込みがより強化されてしまう懸念はあります。しかし、客観的な批判と人格否定や暴言は、質が異なります。心を傷つけるようなアカウントは、ミュートにしてしまいましょう。これからの時代、心を整えるには、自分のSNSのタイムラインをつねに整えるよう意識することが大切です。

・休むヒント
メンタル不調を引き寄せる「社会比較」でしんどさを感じたら、SNSを休んで距離を取りましょう。

人とのコミュニケーションは薬にも毒にもなる

心と身体のリズムを整える要因は、光と運動、食事の3つだと言われています。しかし、わたしが思うに、もっとも重要な第4の要因があります。それは、人とのコミュニケーション、できればSNSやオンラインでの会話ではない、「リアルなコミュニケーション」です。

人とのコミュニケーションは、薬にも毒にもなりえます。ソリの合わない人とつきあうのは、ストレスのかかることです。人間関係に疲れたとき、苦手な人やトラブルと距離を取ることは心を休めることにつながりますが、とはいえ、まったく人と会わない、何日も何カ月も誰とも話さないというのは、孤独という、心身の健康にもっとも悪い状況をもたらします。

カフェで話したりリラックスしたりする中期の大人のカップル。
写真=iStock.com/Yagi-Studio
※写真はイメージです

2020年の最初の緊急事態宣言のときを思いだしてみてください。家族以外の人との会話は明らかに減っていたはずです。単身の人のなかには、数日どころか数週間、誰とも話さないという人もいました。人と話すのが得意ではない、コミュニケーションが苦手という人にとっては、自粛生活はかえってストレスがなくラクだったという声も聞きましたが、数カ月ならばともかく、何年も誰とも話さずに社会生活を健康的に送れるとは、やはり思えません。

今の時代、心を休めることの大切さは言うまでもありませんが、コミュニケーションの長いお休みは、心身のリズムを狂わせてしまいます。孤独は、人間関係を休んでいるというより、心にぽっかり穴をあけてしまうのです。人づきあいのストレスがひどい場合は別ですが、可能な範囲で毎日誰かと話せる環境をつくるにこしたことはありません。

また、日中の会話とコミュニケーションには、夜のスマホ使用を減らす効果があるという研究もあります。コミュニケーションとスマホは、どう関係しているのでしょうか。