長い歴史のある恵泉女学園大学が閉校を前提に来年度の学生募集を停止することを発表した。女子大が生き残るためにはどうすればよいのか。書籍『大学図鑑!2024』を上梓したオバタカズユキさんは「共学化を推進すべし。『女子』の名はそのままに男子にも入学許可を出す、なんていうのも面白いかもしれない」という――。
恵泉女学園大学キャンパス
恵泉女学園大学キャンパス(写真=小林裕明/CC-BY-SA-3.0,2.5,2.0,1.0/Wikimedia Commons

恵泉女学園から発せられた「緊急のお知らせ」

先月の22日に東京の恵泉女学園大学と同大学院が、閉学前提の学生募集停止を発表した。2022年度の入学定員充足率は55.9%。少子化問題の論客でもある大日向雅美学長は、大学の公式サイトで「緊急のお知らせ」と題し、事の次第をこう説明した。

〈18歳人口の減少をはじめとして社会情勢が大きく変化する中、入学者数充足の困難が続き、大学部門の金融資産を確保・維持することが厳しいという判断のもと、閉学を前提として募集を停止するという理事会の決断を、大学として苦渋のうちに受け入れざる得ないこととなりました〉

まさに苦渋に満ちた文面である。恵泉女学園大学・大学院は学校法人恵泉女学園が営んでいるのだが、そこから切り捨てられた感が伝わってくる。同学園は大学進学指導に力を入れている中堅の中高一貫校、恵泉女学園中学・高等学校も営んでおり、そちらは数年前から首都圏で起きている中堅私立中学受験ブームも追い風になかなかの人気だ。

コストカット
写真=iStock.com/takasuu
※写真はイメージです

大学がなくなろうと学園は困らない

あからさまにそう言っているわけではないが、順調な中高の経営に悪影響を及ぼし始める前に赤字の大学は畳ませてもらおう。こうした圧をずっと学園からかけられ必死で耐えてきたのに、万事休す、無念……。そんな様子が浮かんでくる。もともと高校から大学へ系列推薦で進学するケースは稀だったので、大学がなくなろうが学園は困らない。

むしろビジネスとして考えれば、不採算部門の撤退であり、その決断は評価されることも多い。だが、学校、とくに大学が消えるとなると、我々はショックを受ける。損得勘定だけで教育を扱うな、という情緒が動く。

オバタカズユキ・監修『大学図鑑!2024 有名大学82校のすべてがわかる!』(ダイヤモンド社)
オバタカズユキ・監修『大学図鑑!2024 有名大学82校のすべてがわかる!』(ダイヤモンド社)

さらに今回の場合、恵泉女学園大学は「いい大学」との評価が高かっただけに、教育関係者への衝撃は大きかった。同大学生やOGの声を拾ってみても、「先生との距離がとても近くてなんでも言える」「学生は優しい人が多く、みんなとても仲がいい」「キャリアセンターの方々が丁寧で就職は女子大の中でもいいほう」など、肯定的なものが大半だ。

なのにどうして入学者数が足りなかったのだろう。どうすれば少子化の波に押し流されずに済んだのだろう。

当然ながら、大学も学園もありとあらゆる策を講じてきたはずだ。外部の一個人が思いつくようなことは、とっくに検討済みである。だから、こうすれば生き残れたなどと軽々しくは言えない。

ただ、すでに閉校を決断した大学なので、思考実験の例とさせてもらっても差し支えはないと思う。発想を飛躍させて考えてみる。