大学受験ではどうやって志望校を選べばいいか。教育YouTuberの山内太地さんは「経済学部を目指すなら、全国で16校ある『旧高商』と呼ばれる国公立大学をオススメする。難関校も多いが、なかには受験の難度以上に就職に強い学校がある」という――。(第1回)

※本稿は、山内太地『偏差値45からの大学の選び方』(ちくまプリマー新書)の一部を再編集したものです。

一橋大学国立キャンパスの兼松講堂
一橋大学国立キャンパスの兼松講堂。前身は「旧東京商科大学」。2005年8月3日に撮影。(写真=FOMALHAUT/PD-user/Wikimedia Commons

国公立大学の受験はどのようなものか

国公立大学の選び方と受け方という基本的なところから入っていきたいと思います。まず国公立大学の受験について。1月に共通テストを受けて2月に前期試験を受けますよね。ですが重要なことは、国公立大学は実は最大で5回受けられるということです。