家康よりも信康のほうがはるかに大切だった
軍事的劣勢に陥っていた戦国大名家・国衆家において、嫡男や有力一族が、敵方大名に内通して、当主を追放したり滅亡させることで、存続を果たすという事例は普通にみられた。そのことを踏まえるならば、ここで築山殿がそのような選択をしたことは、ごく当たり前のことであったといってよい。築山殿にとっては、夫家康よりも、嫡男信康の存立のほうが、はるかに大切であったに違いない。
またその託宣では、築山殿は勝頼の妻になり、信康は勝頼の養子になることがみえている。こうした働きかけが有効であったのかどうかはわからない。ただ武田家と徳川家の同盟の証しとして、築山殿が勝頼の妻の一人になるという選択肢は、ありえないことではない。そうした事例も当時、広くみることができるので、築山殿が勝頼に再嫁するという選択肢は、十分に存在したとみなされる。
これらのことからすると、築山殿が武田家に内通したことは、ほぼ確かなことであったと思う。それは嫡男信康の存立を考えてのことであった。築山殿は、武田家のもとで、信康を当主に戦国大名徳川家の存続を果たそうとしたと思われる。
謀叛は失敗、夫婦関係は決定的に悪化
しかし謀議は露見して謀叛事件は未遂に終わり、大岡ら主謀者は処罰された。しかし謀議の大きさのわりには、処罰されたのは中心メンバーにすぎなかったといってよい。おそらくは多くの信康家臣団が参加していたことであろう。しかしそれをすべて処罰してしまっては、信康家臣団は崩壊してしまうし、何よりも武田家との抗争のなかで、それはできなかったのであろう。そのため主謀者だけの処罰とし、また事件も大岡弥四郎の個人的な野望によるものと矮小化させたのであろう。
この事件に、築山殿が関与していたことは、家康も十分に認識したに違いない。しかし築山殿を処罰すれば、それは家中の大混乱を生じさせ、さらなる叛乱を引き起こしかねなかったであろう。家康はそのように判断して、築山殿の行為については不問に付したと思われる。
しかしそれは、築山殿と家康との関係を、決定的に悪化させることになったであろう。けれども家康は、築山殿を離縁しなかったし、あるいは築山殿に代わる妻を迎えることもしていない。その理由をどのように考えればよいかはわからないが、正妻を簡単には離縁できなかったのだろうし、それに代わる妻を簡単には立てられなかったのであろう。こうしたところに、正妻の地位の重さをうかがうことができるように思う。