答えにくい質問を振られたときにはどう返せばいいのか。セブン‐イレブン限定書籍『感じのいい人、悪い人 人間関係がうまくいく「話す技術」』を上梓した心理カウンセラーの五百田(いおた)達成さんは「答えをぼかしたり、いやいや答えるというのはやめたほうがいい。ぶしつけな質問から逃げるには、一般論を持ち出すのが効果的だ」という――。

※本稿は、五百田達成『感じのいい人、悪い人 人間関係がうまくいく「話す技術」』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。

リラックスした女性
写真=iStock.com/itakayuki
※写真はイメージです

言葉の選び方ひとつで印象が変わる

相手の話に耳を傾けているときはもちろん、いきなり話を振られたり、同調を求められたりしたとき、そのあいづちや返答によって、会話の弾み具合は大きく左右されます。

あるいは自分から話しかけるときや質問をするときも、言葉の選び方ひとつで相手の受ける印象は異なるでしょう。

ここからは、「感じのいい人」の言葉選びや表現方法を解説します。

聞き上手になる第一歩は、あいづちがうまくなること。こんな話を聞いたことはありませんか。

あいづちは「ちゃんとあなたの話を聞いています」ということを相手に伝えるために必要な行為です。

話しても何の反応もないと「伝わっているかな」と不安になりますし、「この人ちゃんと私の話を聞いているの?」という疑念さえ芽生えてくることでしょう。

あいづちの「繰り返し」は相手を疲れさせる

一方、あいづちを打ってくれてはいるけれど、話しているとなんとなく疲れる人もいます。

例えば、しきりに「なるほど」を繰り返す人はその典型例です。「なるほど」には「あなたの話を理解しました」「納得できるお話です」「共感できます」といったメッセージが込められています。

しかし、あまりに繰り返されると「わかったから早く切り上げて」というニュアンスも伝わってしまいます。

1回「はい」と言われるのはいい返事だけれど、「はい、はい」と2回返事をされると気分が悪いというのに似ています。

また、フレーズとしては「なるほどですね」「たしかにです」もイヤという声をよく聞くので要注意です。