日本の皇族たちは責務を果たしているのか
【小島】日本の皇室も国民に寄り添う「開かれた皇室」を目指してきましたが、イギリスの王室に比べると、まだ閉じた印象ですね。
【君塚】率直に言うと、日本の皇室は、イギリス王室のような責務については何もやっていないに等しい。それほど単純な話ではないですが、数字だけ見ても違いは歴然です。
イギリス王室は18人くらいで毎日公務にあたっています。その18人で3000もの団体を担っている。これに対して、日本の場合は15人くらいの皇族がいますが、その15人で、全部合わせていくつの団体の総裁とか会長――イギリスでいうパトロンです――をやっているかというと、90くらいです。まったく桁が違うわけです。
しかも、公務の担い手がとても偏っている。ようやく若い女性の皇族たちも担うようになってきましたが、それでもほとんどやっていないんです。1週間のスケジュールが空き空きなんですね。
それから、SNSでも彼ら、彼女たちの活動は全然広報されていませんよね。だから国民は、皇族は、何やってんだ、と思う。皇族って何なんだろうと。そして実際に調べると、何もやっていない。それなのに税金を払わなくてもいいなど、「特権」があります。だから、不満を持つ人たちがたくさん出る。
皇室を去った眞子さんの関係団体はわずか2つ
【小島】それはつまり、宮内庁のメディア戦略の失敗ということでしょうか?
【君塚】宮内庁の仕事ぶりは率直に言ってひどいものです。そもそも皇族に責務を負わせてない。私も何人か皇族の方を知っていますが、本人たちは仕事をしたがっています。例えば眞子さんが皇室を辞めるとき、わずか二つの団体にしか関わっていなかった。日本テニス協会と日本工芸会ですね。それに比べて子育て中でもキャサリンさんは、引き受ける団体の数が30から40と、どんどん増えています。
くわえて、宮内庁は皇室を統括していません。つまり、各宮家が独立してしまっていて、横の連携がまったく取れていない。例えばある宮様がもし風邪をひいたら、あるいはコロナに感染してしまったら、その公務はもうなしになってしまう。こういう場合、イギリス王室では、代わりを立てます。実際、アン王女が風邪をひいたとき、弟のアンドリュー王子が彼女の公務を代行しました。そういうのが当たり前なんです。