1974年、ザイール(現コンゴ民主共和国)の首都キンシャサで行われた、世界ヘビー級タイトルマッチは世界約100カ国以上で生中継された。後に、キンシャサの奇跡と呼ばれるモハメド・アリ対ジョージ・フォアマンの一戦は、どのような試合だったのか。作家の百田尚樹さんが書く――。(第2回)

※本稿は、百田尚樹『地上最強の男 世界ヘビー級チャンピオン列伝』(新潮文庫)の一部を再編集したものです。

ザイール(現コンゴ)の首都キンシャサで行われた試合で、ジョージ・フォアマンと対戦するモハメド・アリ(写真=CC BY-SA 3.0/Wikimedia Commons)
ザイール(現コンゴ)の首都キンシャサで行われた試合で、ジョージ・フォアマン(左)と対戦するモハメド・アリ(右)(写真=CC BY-SA 3.0/Wikimedia Commons

なぜモハメド・アリは「英雄」になれたのか

アリは3年半ぶりに世界ヘビー級タイトルマッチに挑むこととなった。

この試合はザイール共和国(現コンゴ民主共和国)で行なわれる初めての世界ヘビー級タイトルマッチであるのみならず、アフリカ大陸で行なわれる初の世界ヘビー級タイトルマッチだった。

アリはそこに意味を持たせようとした。このタイトルマッチは、黒人である自分が、遠い故郷へ戻って、奪われたものを取り返すドラマであると言った。人々はその物語に魅せられた。そして何か信じられないことが起こりそうだと思った。

しかし実際には、このタイトルマッチはザイールのモブツ大統領が、自国と自分の宣伝のために多額のファイトマネーを提供したから行なわれたものだった。それにもう一つ、自国民へのサービスという面もあった。試合の宣伝用ポスターには、「モブツ大統領から、ザイール人民に対する贈物」「さらにまた、黒人の名誉のために」という文字が書かれていた。

1983年8月5日にペンタゴンにて。モブツ・セセ・セコ氏(写真=Frank Hall/Wikimedia Commons)
モブツ・セセ・セコ氏(写真=Frank Hall/Wikimedia Commons

ボクシング・ファンの戦前の予想

この一戦は「ジャングルのランブル(決闘)」(The Rumble in the Jungle)という謳い文句がつけられた。試合が行なわれるキンシャサ(ザイールの首都)はジャングルではなかったが、かつてジョゼフ・コンラッドが書いた『闇の奥』(映画『地獄の黙示録』の原作)の舞台となった地である。タイトルはアフリカ奥地の闇を意味した言葉で(同時に人間の心の闇を暗示したものでもあるが)、その意味でもキンシャサはまさに「アフリカ」を象徴する町だった。

ただ、多くのボクシング・ファンは、いやアリ・ファンでさえ、アリには勝ち目がないと見ていた。アリは勝利するどころか、最終ラウンドのゴングまで立っていられないだろうと思われていた。

ジョージ・フォアマンとの試合は、10年以上にわたってボクシング界の風雲児であった稀代の天才ボクサーが演じ続けたドラマの悲劇的な最終章になるだろうというのが一般の見方だった。中には、アリはフォアマンによって殺されるのではないかと恐れる者もいた。フォアマンのパンチはそう思わせるほどの威力があった。

しかしアリは自分がフォアマンには負けるはずがないと豪語した。

「フォアマンはアマチュアだ。歴戦のプロの俺には敵わない。フォアマンは強打者だが、パンチが当たらなければどうしようもない」

アリは繰り返し、自分にはスピードがある、のろまなフォアマンには捕まえることができないと言った。たしかに全盛期の彼はヘビー級とは思えないフットワークで対戦相手を翻弄してきた。ノーガードで相手のパンチをすべて見切り、体に触れさせさえしなかった。まさしくリング上を「蝶のように」舞った。ただ、カムバック後はかつての華麗なフットワークは失われていた。

もし全盛期のフットワークとスピードを取り戻すことができれば勝機はあると見る評論家もいた。逆に言えば、アリが勝つにはそれしかないということだった。しかし一方で、たとえ全盛期のスピードで挑んでも、フォアマンのパンチを15ラウンドにわたってかわし切るのは難しいのではないかという意見も少なくなかった。