SNSを使い続けていると、生きづらく感じるのはどうしてなのか。『砂漠と異人たち』(朝日新聞出版)を上梓した評論家の宇野常寛さんは「SNSが抱えている問題を考えたとき、映画『アラビアのロレンス』にヒントを得た。母国を飛び出した主人公の抱える問題は、インターネット社会と同根を有しているからだ」という。著書の狙いを、ニッポン放送アナウンサーの吉田尚記さんが聞いた――。
一緒にスマートフォンを取り出して見ているグループ
写真=iStock.com/Farknot_Architect
※写真はイメージです

なぜ今、「アラビアのロレンス」なのか

【吉田】砂漠と異人たち』(朝日新聞出版)を面白く読ませていただきました。批評の本なのに、思わぬギミックが仕掛けてあって驚きました。ネタバレになるから説明は省きますけど、ころっとだまされた感じで。

【宇野】みなさん、けっこう騙されたみたいです(笑)。

宇野常寛『砂漠と異人たち』(朝日新聞出版)
宇野常寛『砂漠と異人たち』(朝日新聞出版)

【吉田】『砂漠と異人たち』は4部構成になっていますね。第1部では、コロナ・ショックによってインフォデミックが起こり、SNSがつくり出す相互評価のゲームに人々を閉じ込めたこと、そのゲームで人間は考える力を失ったことなどが語られる。

第2部では、映画『アラビアのロレンス』で知られるトーマス・エドワード・ロレンス(1888~1935年)の人生が描かれる。相互評価のゲームの外側へ出ることは、現在の生活や世界に退屈したロレンスが砂漠へ赴くことに通じるからですね。宇野さんがいう「アラビアのロレンス問題」です。

そして第3部では、村上春樹と彼の作品について語られる。とくに『ねじまき鳥クロニクル』(新潮社)に描かれた「壁抜け」が問題とされますね。登場人物が井戸の底で石の壁を通り抜け、別の人物の記憶を通じてノモンハン事件が起きた頃の満州にいる。井戸の外部に出るだけでなく、時空を超えるわけです。

社会の〈外部〉を求めて国を飛び出したロレンス

【吉田】第4部では、戦後最大の思想家といわれた吉本隆明(1924~2012年)の自己幻想、対幻想、共同幻想という3つの幻想を手がかりに、SNSの相互評価のゲーム、ロレンス問題、村上春樹問題を解き明かしていく。しかも吉本隆明が『共同幻想論』を書いた1960年代との違いを示して、現在の問題にどう取り組めばいいかのヒントを与えている。ミステリーを読むような興奮がありました。

【宇野】いちばん書きたかったのは、ロレンスのことです。僕は高校生の頃に映画で彼に興味をもって、関連する本を読むうちに次第に、この人は〈外部〉を求めてしまう近代人の代表で、それもいちばん徹底してそれを実践した人だと思ったんです。そして、徹底して実践したがゆえに完全に挫折してしまい、ちょっとびっくりするような後半生を送っている。ロレンスを通して人間が〈外部〉を求めることについて考える本を書きたかったんです。

【吉田】ロレンスは学生時代から考古学者の卵として遺跡調査に出かけ、第1次大戦中は軍属としてオスマン帝国からの独立をめざすアラブ反乱(1916~1918年)の扇動と指導にあたる。彼が砂漠へ向かったのは、近代社会の〈外部〉を求めたということですね。