産業革命以降、追い求めるようになった効率化

「分業によって作業の効率を高めれば、生産性は飛躍的に向上する」

近代経済学の父アダム・スミスが、『国富論』で効率化の重要性を訴えたのは1776年のことです。産業革命の本質は新しい技術の誕生にあるのではなく、無駄の削減とプロセスの改善による効率化の追求こそが重要なのだとスミスは喝破しました。

同じ考え方は、経営学者のフレデリック・テイラーやW・エドワーズ・デミングに引き継がれ、「効率の追求こそが美徳である」との思想に結実。彼らの働きによってタイムマネジメントは科学となり、「少ない時間でいかに作業の量を増やせるか?」は先進国の原理原則になりました。これは現代でも変わらず、無駄の排除と効率の追求は、いまも世界中のビジネススクールにおける主要なテーマです。

もちろん、私たちにとって時間が希少なリソースなのは間違いなく、効率を追求する作業は、経営者だけでなくあらゆる人に必要でしょう。

時間の効率を気にするほど作業の効率は下がってしまう

ヘンリー・フォードが世界初の組み立てラインを導入したことで工場の生産量を倍増させた事例はあまりに有名ですし、効率の追求によって産業革命が花開いたのも事実です。

しかし、その一方では、効率の重視によって逆に仕事の成果が下がってしまうケースも多いことが、ここ十数年の研究でわかってきました。その理由は、大きく2つあります。

①時間効率の追求が判断力を下げる
②時間効率を上げるほど創造性が低下する

ひとつめは、効率を追うことで私たちの判断力が下がる問題です。たとえば、あなたはこんな経験をしたことはないでしょうか?

いくつもの会議を立て続けにこなし、短時間に大量のメールを送ってハイスピードで事務を片づけるうちに時刻はもう夕方。ふと気がついたら、今日中にやるはずだった重要な企画書には着手すらしていなかった――。

このように、短い時間に効率よく複数のタスクを詰め込んだ結果、大事なことに手をつけ忘れてしまったり、無理な依頼を引き受けてしまったりといった問題が起きるケースは珍しくありません。

この現象を、行動科学の世界では「トンネリング」と呼びます。車を運転しながら音楽を聞き、同時に助手席の人間とも会話し、さらには目の前の通りを歩く知人の姿に気を取られれば、どんなベテランドライバーでも事故を起こす確率は跳ね上がるでしょう。

これと同じように、いくつものタスクを効率よくこなすうちに脳の処理能力が限界に達し、適切な選択をする能力が下がってしまう現象がトンネリングです。

経済学者のセンディル・ムッライナタンらの研究によれば、トンネリング状態になった人は平均でIQが13ポイントも下落するとのこと(3)。この数値は、あなたが眠らずに一晩を過ごした際に起きるIQの低下度とほぼ変わりません(4)