JRの「完全民営化」が赤字ローカル線の廃止をもたらす
国鉄分割民営化で生まれたJR各社のうち、JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州の4社は、国の援助を受けない「完全民営化」を果たしている。これら4社の株主には金融機関や外国法人が名を連ねており、国や公共団体による株式の保有はほぼゼロである。
そうした状況で、完全民営化したJR各社が、収益率の悪い事業を継続することは、株主の利益に反する。そのため、JRが赤字ローカル線の廃止に動くのは極めて自然である。
一方、まだ完全民営化を果たしていないJR貨物、JR北海道、JR四国はどうだろうか。
JR貨物は、低廉な線路使用料の計算方法であるアボイダブルコストルールが適用されている。JR北海道とJR四国には、赤字補塡のために経営安定基金が拠出されている。しかし、赤字を埋める役割が果たせておらず、各社の経営状況は厳しくなる一方である。
鉄道の乗車機会を減少させた「自動車の普及」
次に、自家用車の激増がある。
国鉄分割民営化当時にくらべ、乗用車の保有台数は全国平均で2倍以上、地方では約2.5倍に増加している。
地方では一家に1台ではなく、1人1台が当たり前の時代になった。その結果、鉄道をはじめとする公共交通の必要性が大きく下がったわけだ。
クルマの普及は、まちづくりにも大きな影響を及ぼした。クルマ移動が前提の社会となり、広大な駐車場を整備しやすい郊外が発展。巨大なショッピングモールやロードサイド店舗が激増した。
その一方、駅前は寂れ、いわゆる“シャッター通り”と呼ばれる商店街が生み出されることとなった。その結果、駅の魅力が失われ、鉄道の乗車機会がますます減少してしまったのだ。
そして、高速道路網の拡大により、クルマの利便性にさらに拍車がかかった。高速道路の総延長距離は国鉄分割民営化時の3910kmから9050kmと倍以上になっており、クルマの普及を大きく後押しした。
高速道路網の拡大は高速バスの運行にも大きな影響を及ぼした。国鉄分割民営化前の1985(昭和60)年度から2018(平成30)年度の間に、高速バスの運行系統数は249本から5132本と、約21倍にまでふくれ上がった。