無理なく働くことが社会的にとっても重要

長寿化が進む現代において、家計のライフサイクルがどのように変化しているのかを模式的に表したのが図表2となる。

【図表】家計のライフサイクルの変化

寿命が延びた分、新たに稼がなくてはならない部分は図表2の三重線の部分になる。この時期は子供の教育費も住宅関連費用もさほどかからない時期で、寿命の延伸によって新たに必要となる負担というのは実はさほど大きくはない。

坂本貴志『ほんとうの定年後』(講談社現代新書)
坂本貴志『ほんとうの定年後』(講談社現代新書)

もちろん、高齢化によってどうしても働けない人も増える。それは社会全体の生産性の向上によって吸収していかなければならない。しかし、実際には、定年後の就業者が支える側にまで回らなくても、大半の人が定年後も無理なく働いてくれれば、財政的にも十分にやっていける。

定年後から健康寿命までは無理なく仕事を続け、年金に頼らず自分でその支出を賄えるだけの収入を稼げば、日本の経済は十分に持続可能なのである。

定年後にたとえ多くなくとも自身ができる限りの仕事で一定の稼ぎを得ることが、個人の生活にとっても、社会にとってもいかに重要であるかということをここで強調しておきたい。

【関連記事】
75歳まで我慢すれば84%増になるが…お金のプロがあえて「66歳から年金受給」をオススメする理由【2022上半期BEST5】
60歳、再雇用で給料3割減…申請するだけで毎月約1万円を65歳までもらえる「給付制度」とは
「間違えたんだから、責任を取れ」オペレーターに詰め寄るモンスター客に上司が放った"爽快なひと言"
頭のいい人はそう答えない…「頭の悪い人」が会話の最初の5秒によく使う話し方
「脳トレはほぼ無意味だった」認知症になっても進行がゆっくりな人が毎日していたこと【2022上半期BEST5】