職務の間に学生たちへの指導を無給で行う

のちに北里が所長となる「伝染病研究所」の30坪ほどの建物と、その隣に北里が暮らせる40坪ほどの住居が福沢のポケットマネーで建てられました。研究所で使う医療専門機器については、福沢が紹介してくれた企業家・森村市左衛門の寄付で賄えたそうです。

研究経費は、「大日本私立衛生会」が北里に業務委託するという名目で、年間3600円が支給されるようになりました。

現代でいう3600万円相当、医学の研究費としては大きな額ではないかもしれませんが、この研究経費の一部を北里は自身の俸給に回しながら生活したのだと思われます。

「伝染病研究所」や、北里が始めた医療事業は大きな成功を収め、30万円(=30億円)もの利益を生みました。福沢が送り込んだ慶應義塾出身の田端重晟が、研究所の支配人として北里の活動をサポートしてくれたそうです。この30万円で、北里は新たに「北里研究所」を作ることができました。

福沢の恩を、北里はずっと忘れませんでした。大正5年(1916年)、大日本医師会(のちの日本医師会)会長に就任した北里は、その職務の合間を縫って慶應義塾大学医学部の教壇に立ちます。学生たちへの指導を無給で行った逸話は有名ですね。

大正6年(1917年)以降は貴族院議員の一員となり、この時の議員給は月給2000円。当時の1円=1000円とすれば、月給200万円です。大正13年(1924年)には男爵の位を天皇からいただくなど、絵に描いたような成功を収めています。

晩年にあたる昭和2年(1927年)、彼の所得は6万3000円。現代の1億2600万円ほどだったそうです。若き日には苦労したこともあったものの、後年の北里は経済的にかなり豊かな人生を送りました。

年収800万円を捨て、女子教育の道を選んだ津田梅子

さて、津田梅子はどうでしょうか。明治4年(1871年)、わずか7歳でアメリカに渡った津田は、当地の私立女子大・ブリンマー大学にて「ラテン語・数学・物理学・天文学・フランス語」で「抜群の成績」を示したのちに卒業(山崎孝子『津田梅子』)。明治15年(1882年)に日本へ帰国します。

アメリカ人女性の中で育った津田は、日本人女性に失望を隠せませんでした。出身階級を問わず、男性の従属物としてしか自身を意識できず、それを疑問にも思わない彼女たちのあり方に彼女は大きな問題を感じたのです。

教えるアイデアを共有する
写真=iStock.com/SolStock
※写真はイメージです

そうして津田は、日本にも自立した女性を育てる、近代的な女子教育を根付かせたいという志を抱くのでした。

当時の日本には、新しいことはなんでも“上”からスタートする文化がありました。津田の職場は、皇族や華族といった上流階級の女生徒が学ぶ「華族女学校」に決まり、彼女は年収500円(=500万円)で英語教師として働くようになります(ちなみに明治時代、一般的な小学校教員の初年度の年収は200円=現代の200万円弱)。

明治32年(1899年)以降、津田の年収は800円(=800万円)にまで上がり、ほかの女子校の教授職も兼任していました。

しかし、「良家の殿方との結婚がすべて」と考えがちなお嬢様たちから強い学習意欲を感じられない津田は、厚遇されながらも物足りない教師生活を送ります。

本当に学ぶ意欲のある女性のための高等教育機関を作りたい……そんな長年の夢を叶えるため、津田は華族女学校などを辞職し、明治33年(1900年)、「女子英学塾」(のちの津田義塾大学)を設立するのでした。