喜多川歌麿や東洲斎写楽といった浮世絵師は、吉原遊郭の遊女をたびたび描いている。歌舞伎役者などを描いていた一流の浮世絵師たちは、なぜ遊女を描くようになったのか。歴史家の安藤優一郎さんは「そこには非合法の売春宿との競争を強いられていた吉原遊郭の事情がある」という――。

※本稿は、安藤優一郎『大江戸の娯楽裏事情』(朝日新書)の一部を再編集したものです。

着物を着た女性の後ろ姿
写真=iStock.com/vanbeets
※写真はイメージです

幕府公認の「吉原遊郭」がイベントに熱心だったワケ

賭博の場合と同じく、幕府は遊女商売についても御法度とするスタンスを取った。だが、例外が一つあった。吉原である。

江戸では吉原にのみ商売を認め、吉原以外での遊女商売は一切禁止したが、その原則は実際にはまったく守られていなかった。禁令の網をかいくぐった非合法な遊女たちの姿が江戸の各所でみられ、吉原の利権を大いに脅かした。

当然、吉原は生き残りを賭けた営業活動を展開していく。集客アップのために企画したイベントと言えば、春の花見、夏の玉菊燈籠たまぎくどうろう、秋のにわかが代表格である。

その当日、吉原は大賑わいとなった。幕末に将軍の影武者役である御徒を務めた御家人の山本政恒も次のように回顧している。

春は仲之町の両側へ桜を植付、青竹を以桜木の前後三尺程放し、四ツ目垣をなし、根締にぼけの花抔を植付、朱塗の八角行燈を六尺間位に建て飾る也。是を仲の桜と称す(中略)夏は様々の燈籠を店頭に点火し客を招く。秋の末には俄と唱へ、踊屋台を出し、芸者・幇間等の俄踊りを為す。是を吉原の俄といひて、吉原通ひをする者は勿論、堅気の者も婦人を連れ、吉原の景気を見物旁行者多し。(山本政恒『幕末下級武士の記録』時事通信社)

「堅気」の男性も見物にやって来る

春の花見とは桜の花見のこと。しかし、もともと吉原にあった桜を見物したのではない。花見の時期が近づくと、植木屋が吉原のメインストリートである仲の町まで桜の木を運び込み、植え込んだのだ。桜の根元には、ぼけの花も植えられた。夜桜も楽しめるよう、行燈も六尺(約一・八メートル)間隔で飾られた。

夏は燈籠が店頭に飾られて火が灯された。このイベントは玉菊燈籠と呼ばれた。

かつて、吉原に玉菊という才色兼備を謳われた遊女がいたが、病のためこの世を去る。その年のお盆に、玉菊を贔屓にしていた引手茶屋は軒先に燈籠を吊るして追善供養した。これが評判を取ったことで、お盆の時節に玉菊燈籠と称して燈籠を飾ることが吉原の年中行事となる。