自分の身に置き換えて考えさせる

では、いったいどうすれば、「いじめはいけないことなのだ」という意識を、子どもの心にしっかりと落とし込むことができるのでしょうか?

私は、子どもたちと直接話をするときには、怒るのではなく「自分たちに置き換えてみて」と問いかけます。「自分がされたらどう思う?」と。すると、ほとんどの子が「嫌だ」という。そうしたら、その意見に共感し「嫌だよね、傷つくよね。だったら、自分もそういうことをしないようにしないとね」と話します。

加害生徒が心から相手の立場に立って自分の行為を振り返らない限り、いじめは終わりません。逆にいえば、加害生徒がいじめられた子の気持ちになって考えることができるようになれば、報復が起きるわけはないのです。

表面的な指導がむしろいじめを助長させてしまうことを、大人たちは胸に刻んでおくべきでしょう。

(構成=山田清機)
【関連記事】
【前編】いじめ防止法を知る子は1割…「国のいじめ対策」で子どもを救うことができない根本原因
子供たちの前で威張ることでしか存在感を示せない…そんな残念な熱血教師がいまだに頼りにされるワケ
「お金持ちだからではない」頭のいい子が育つ家庭に共通する"幼児期のある習慣"
中学3年生なのに「トイレに行きたい」と言えずに失禁…「自己主張のできない子」を変えた塾講師のひとこと
公立の中学では本当の自分が出せない…東京西部の高級住宅街に住むB君が不登校になった意外な原因