気圧が変化すると人間の体はストレスを感じるため、それに抵抗しようとして自律神経が活性化されます。自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経は血管を収縮させ、心拍数を上げて体を興奮させる働きがあります。
一方、副交感神経は心拍数を下げて体をリラックスさせる働きがあります。この交感神経と副交感神経の調整がうまくいかないと、頭痛やめまい、気分の落ち込みなど、さまざまな体調不良の原因になるのです。
気圧の変化によって生じるおもな初期症状は、めまい、倦怠感、眠気などで、その後に頭痛などの痛みに襲われるのが特徴です。気圧が下がっていくときのほうが症状は顕著ですが、上昇するタイミングで痛みが強くなるケースも珍しくありません。
すなわち、天気が崩れはじめるときも、逆に天気が回復に向かうときも、気象病の症状は出やすくなるということです。
湿度を甘く見てはいけない
気温については、昔から体調との関係性をテーマにした研究が重ねられてきて、その成果が「熱中症情報」などに利用されています。重度の熱中症になると、頭痛、めまい、吐き気といった症状を引き起こすことはよく知られていますので、みなさんも相関関係を容易にイメージできるのではないでしょうか。
逆に、気温が下がると痛みがひどくなる人もおり、「温度不耐性」という病態にある人は、寒いときほど痛みが増す傾向にあるため、気温の下降に敏感です。気象病持ちにとっては、暑い場合も寒い場合も、大きな気温の変化は歓迎できるものではありません。
湿度についても、気温と同様に研究が進んでおり、人の皮膚に湿度を感じるセンサーが備わっていることなど、さまざまな事実が解明されています。
湿度の場合、低いときよりも高いときに痛みが出やすくなることがわかっており、とくに関節リウマチの患者さんは、じめじめした梅雨時に症状が悪化することが多いです。また、同じ気温でも湿度の高い日のほうが熱中症になりやすいことも報告されています。
「気圧」「気温」「湿度」という気象病の三大気象要素のいずれかが変化することによって、体のどこかに症状が現れるということを頭に入れておきましょう。
四季がある日本は「気象病大国」
日本では、3日に1度は雨が降ります(総務省統計局「統計でみる都道府県のすがた2020」より)。また、夏の前には平均40~50日続く梅雨があり、夏から秋にかけては台風の上陸もあります。
豊かな四季は日本の長所ですが、一方では気候の変動が大きい、気象病大国ともいえる環境なのです。
昨今は、各地でさまざまな異常気象が観測されています。それに伴って気象病・天気痛外来に来られる患者さんもどんどん増えています。