なぜ日本人はハワイが好きなのか。医師で中部大学大学院の佐藤純教授は「日本の気候は、一年を通じて気圧、気温、湿度の変化が大きく、『気象病』を引き起こしやすい。一方、ハワイは変化が小さく、『頭痛が治まる』という人も少なくない」という――。
※本稿は、佐藤純『1万人を治療した天気痛ドクターが教える「天気が悪いと調子が悪い」を自分で治す本』(アスコム)の一部を再編集したものです。
天気が体調を左右する
天気の変化が私たちの体や心に影響を与える「気象病」や「天気痛」の症状は、最近になってやっと少しずつ浸透してきました。しかし、まだまだ知らない人も多く、つらい痛みや不調を「心の問題」や「心の弱さ」として片付けられてしまうことが多いのが現状です。
天気の変化に伴う不調には、頭痛、めまい、首・肩こり、腰痛、関節痛、むくみ、耳鳴り、だるさ、気分の落ち込みなど、かなり多様なものがあります。それらの病態を総称して「気象病」と呼んでおり、私は、その中で痛みを伴う症状のことを「天気痛」と名付けました。
これらの不調は、天気の変化が耳の奥の内耳や自律神経に作用して現れるもので、誰の身にも起こりうる症状なのです。
ここでは、拙著『1万人を治療した天気痛ドクターが教える「天気が悪いと調子が悪い」を自分で治す本』(アスコム)より、気象病の症状を引き起こす三大要素や、日本と海外との気候の違いと気象病の関係についてお話します。
天気痛の三大原因…「気圧」「気温」「湿度」
天気の要素には、日照時間や降水量、風速などさまざまなものがありますが、体に大きな影響を与える要素としては「気圧」「気温」「湿度」の3つを挙げることができます。
とくに気圧の影響は大きく、ある調査によると、約8割の人が気圧の変化で体調が崩れると回答しています。
気圧とは、天気や気象の分野では大気圧(大気の圧力)のことを指し、簡単にいえば、空気の重さのことです。「気圧が高い=空気が重い」ところは高気圧、「気圧が低い=空気が軽い」ところが低気圧と呼ばれます。