※本稿は、澤口俊之『仕事力が劇的に上がる「脳の習慣」』(ぱる出版)の一部を再編集したものです。
脳トレは本当に知能や認知機能向上に役に立つのか
知能や認知機能の向上法、と言うといわゆる「脳トレ(英語ではそのままズバリのBrain-training)」を思い浮かべる人も多いかもしれません。
脳トレは(21世紀になってから)一時期流行的になりましたし、現在でも雑多な脳トレが(スマホやタブレット上などでも)ありますし……。
脳トレ(認知訓練、Cognitive-trainingとも言います)には私自身もそれなりにコミットしてきていて、「その伸ばし方は未だ誰も知らない」とされていた一般知能(一般知能因子)の向上法にしても、広義の脳トレでしたし、今も脳トレ的方法を使うことがあります。
言い忘れていましたが、一般知能の脳科学的向上に世界で初めて成功したのは私たちで、2005年に米国で開催された国際学会で発表しました。
(当然ながら欧米ではかなりの反響がありました―一般知能は欧米ではIQと同義なので、IQ向上法発見とも評されましたが、日本では「一般知能(一般知能因子)」そのものが周知されていないせいか、無視されたようですけど)。
脳トレの伝道師が脳トレを勧めないワケ
私たちが考案・開発した脳トレ的方法はとても単純で、一般知能の脳内センターである前頭前野のある種の認知機能を伸ばす訓練です。
子どもなら前頭前野がかなり未熟なせいもあって、1日10~20分、2~3カ月で一般知能を平均50ポイントも向上させることができます。IQ100の子どもだったら150以上になるので、まさに英才教育的です(いくつかの園や小学校で試行しましたが、平均150~170になりました)。
その後も一般知能向上法の研究をそれなりに続けてきていて、「汎化(fartransferとも言います)」も確認しました。つまり、その「脳トレ」で、一般知能のみならず、他の認知機能(注意力や集中力、自己制御力、コミュニケーション力など)も伸ばすことができます(認知訓練での汎化というのは、ある単一の認知訓練で複数の認知機能が連動して〈広く移行して、fartransferringして〉伸びることを言います)。
だとすれば、ここでも脳トレ(認知訓練)を推奨するかと言えば、むしろ逆です。
あまり推奨しない、その理由はいろいろありますが、「非科学的で雑多な脳トレが多く、科学的で効果のある脳トレを選ぶことは一般の方には難しい」という理由が大きいです。
初期の(国際的にもかなり流行した)脳トレなどは「何の効果もない」と2010年にNatureに掲載されたくらいです。
科学的でそれなりに効果のある脳トレでも、適する年齢層があるので、年齢層ごとに適当かつ科学的な脳トレを一般の方が見つけるのはかなり大変です。さらに、特定の認知機能・能力を伸ばすだけで「汎化」が起こらない、という脳トレがほとんどです。
例えば注意力だけが伸びて、他の認知機能は変化しない、という脳トレなんかもあります。この種の脳トレは特定の認知機能が重要な特定のスポーツなどには意味があるでしょうが、複数の認知機能・高次脳機能から成る知能の向上法にはなりません。