対面での打ち合わせがかなわない中、新商品を開発するプロたちは会社の垣根を超えてどのような議論をしたのか。日本コカ・コーラで綾鷹カフェの開発を担ったマーケティング本部の下永加奈子さんに聞いた――。
90年代に起きたカフェブーム
突然ですが、皆さんは「デジタルネイティブ」ならぬ「カフェネイティブ」という言葉をご存じですか?
日本に、シアトル生まれのカフェ「スターバックス コーヒー」が初めてオープンしたのは、1996年。1号店は東京・銀座(松屋通り店)で、店の前には驚くほど長蛇の列ができたとされます。ちなみに、初めて注文された一杯は「ダブル トール ラテ」だったそうです。
翌年の97年、同じく銀座に「タリーズコーヒー」が、さらに翌98年には渋谷に「セガフレード・ザネッティ」が、それぞれ1号店をオープン。90年代後半、都市をカフェブームが席巻しました。
当時、小中学生だったのが、「ゆとり世代」(筆者の定義で、現28~34歳)、彼らの一つ下が、21年に流行語にもなった「Z世代」(同・現18~27歳)です。
発売1年で1.4億本の大ヒット
彼らは90年代後半以降、物心つくころから、パソコンやインターネットに囲まれて育ってきました。ゆえに「デジタルネイティブ」と呼ばれますが、同時に幼少期から、カフェにも当たり前のように接してきた。ゆえに、「カフェネイティブ」でもあるのです。
ですが若者たちも、20年春以降のコロナ禍では「カフェに行きづらい」との悩みを漏らすように。
そんななか21年春、救世主のごとく登場したのが「綾鷹カフェ」シリーズ(コカ・コーラシステム)。実は先の「カフェネイティブ」は、日本コカ・コーラの造語でもあります。
シリーズ第1弾の「抹茶ラテ」は、発売直後(同3月)から人気が集中し、生産が追い付かないほどの人気ぶり。カフェで楽しめるような本格的な抹茶ラテを、ペットボトルで気軽に味わえるからでしょう。
発売から1年で、累計出荷本数が1億4000万本を突破。21年の抹茶系飲料市場で、売上金額1位を記録しました(22年 インテージ SRI+調べ)。