毎月、新たに発売されるビジネス書は約500冊。いったいどの本を読めばいいのか。読書家が集まる本の要約サイト「flier(フライヤー)」で、5月にアクセス数の多かったベスト20冊を、同サイトの編集部が紹介する――。
第1位:『毎日を楽しめる人の考え方』(樺沢紫苑著、きずな出版)
第2位:『またすぐに! 会いたくなる人の話し方』(野口敏著、三笠書房)
第3位:『頭の“よはく”のつくり方』(鈴木進介著、日本実業出版社)
第4位:『なぜか好かれる人の「言葉」と「表現」の選び方』(牛窪万里子著、明日香出版社)
第5位:『心配事の9割は起こらない』(枡野俊明著、三笠書房)
第6位:『寝てもとれない疲れをとる本』(中根一著、PHP研究所)
第7位:『頭のよさとは何か』(中野信子/和田秀樹著、プレジデント社)
第8位:『職場の「しんどい」がスーッと消え去る大全』(井上智介著、大和出版)
第9位:『なぜ信用金庫は生き残るのか』(鳥羽田継之著、祥伝社)
第10位:『セレンディピティ 点をつなぐ力』(クリスチャン・ブッシュ著、土方奈美訳、東洋経済新報社)
第11位:『不可能を可能にする 大谷翔平120の思考』(大谷翔平著、ぴあ)
第12位:『シン・営業力』(天野眞也著、クロスメディア・パブリッシング)
第13位:『今さら聞けない時間の超基本』(二間瀬敏史/吉武麻子監修、朝日新聞出版)
第14位:『アメリカの高校生が学んでいる経済の教室』(デーヴィッド・A・メイヤー著、桜田直美訳、SBクリエイティブ)
第15位:『フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉』(原晋著、アスコム)
第16位:『バカの壁』(養老孟司著、新潮社)
第17位:『完訳 7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー著、フランクリンコヴィージャパン訳、キングベアー出版)
第18位:『14歳で“おっちゃん”と出会ってから、15年考えつづけてやっと見つけた「働く意味」』(川口加奈著、ダイヤモンド社)
第19位:『自省録』(マルクス・アウレーリウス著、神谷美恵子訳、岩波書店)
第20位:『すりへらない心のつくり方』(保坂隆著、大和書房)
第2位:『またすぐに! 会いたくなる人の話し方』(野口敏著、三笠書房)
第3位:『頭の“よはく”のつくり方』(鈴木進介著、日本実業出版社)
第4位:『なぜか好かれる人の「言葉」と「表現」の選び方』(牛窪万里子著、明日香出版社)
第5位:『心配事の9割は起こらない』(枡野俊明著、三笠書房)
第6位:『寝てもとれない疲れをとる本』(中根一著、PHP研究所)
第7位:『頭のよさとは何か』(中野信子/和田秀樹著、プレジデント社)
第8位:『職場の「しんどい」がスーッと消え去る大全』(井上智介著、大和出版)
第9位:『なぜ信用金庫は生き残るのか』(鳥羽田継之著、祥伝社)
第10位:『セレンディピティ 点をつなぐ力』(クリスチャン・ブッシュ著、土方奈美訳、東洋経済新報社)
第11位:『不可能を可能にする 大谷翔平120の思考』(大谷翔平著、ぴあ)
第12位:『シン・営業力』(天野眞也著、クロスメディア・パブリッシング)
第13位:『今さら聞けない時間の超基本』(二間瀬敏史/吉武麻子監修、朝日新聞出版)
第14位:『アメリカの高校生が学んでいる経済の教室』(デーヴィッド・A・メイヤー著、桜田直美訳、SBクリエイティブ)
第15位:『フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉』(原晋著、アスコム)
第16位:『バカの壁』(養老孟司著、新潮社)
第17位:『完訳 7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー著、フランクリンコヴィージャパン訳、キングベアー出版)
第18位:『14歳で“おっちゃん”と出会ってから、15年考えつづけてやっと見つけた「働く意味」』(川口加奈著、ダイヤモンド社)
第19位:『自省録』(マルクス・アウレーリウス著、神谷美恵子訳、岩波書店)
第20位:『すりへらない心のつくり方』(保坂隆著、大和書房)
※本の要約サイト「flier」の有料会員を対象にした、2022年5月の閲覧数ランキング
毎日を楽しくする「遊び方」を教えてくれる
今月の第1位は、『アウトプット大全』などのベストセラーで知られる樺沢紫苑氏の新刊、『毎日を楽しめる人の考え方』でした。
あなたのまわりの「仕事ができる人」を思い浮かべてみてください。そうした人たちの多くは、どこか楽しそうに仕事をしているのではないでしょうか?
著者によると、それには脳科学的な根拠があります。楽しいときやうれしいときに分泌される「ドーパミン」は、あなたを「もっと頑張ろう」という気持ちにさせてくれるだけでなく、集中力や記憶力を高めてくれるのです。つまり、楽しく働くことで成果が上がり、成果が上がることでもっと楽しくなる――という好循環が生み出せるのです。
本書のテーマは「遊び方」。本書における「遊び」は幅広く、映画鑑賞などの王道のものから、「ワンランク上の牛乳や卵を買ってみる」「ラーメンにトッピングをする」といった小さなものまで、人生を楽しくする「遊び」を紹介してくれます。
あなたも「遊び」を満喫して、毎日をより楽しいものにしませんか? 人生が明るくなり、仕事の成果も変わってくるはずです。