転職を成功させるには、どうすればいいのか。パーソル総合研究所の小林祐児さんは「転職活動をはじめる人の多くは、“求職時リアリティ・ショック”という厳しい現実に直面することがよくある。予兆ともいうべきこうしたショックを覚悟しておくべきだ」という――。

※本稿は、小林祐児『早期退職時代のサバイバル術』(幻冬舎)の一部を再編集したものです。

桟橋の端を照らす電球
写真=iStock.com/DNY59
※写真はイメージです

高齢者の比率が高い職業、低い職業

70歳まで働くことが当たり前になってきたとき、もう一つ考えなければならないのが「転職」です。

日本人は平均して生涯で2回程度しか転職しませんが、キャリアが長くなっていけばこの数も増えていくことでしょう。早期退職募集に手を挙げる場合でも、ほとんどの人はそのまま引退するのではなく、他の企業に転職してキャリアを築いていきます。

例えば、65歳以上の高齢者が多い職業を国勢調査から抽出してみれば、図表1のような職業が並びます。

図表1は65歳以上の就業者人口比率で並べていますが、65歳以上の就業者人口そのものが多いものに着目すれば、農業従事者、居住施設・ビル等管理人、法人・団体役員、販売類似職業従事者(不動産仲介、保険代理人など)などが挙がっています。

シニアの職業の一般的なイメージと大体一致する結果でしょう。定年後や中高年になってから、こうした職業に移る人も多くなります。ビルメンテナンスの職場などを見ると60代でもまだ若いほうであることもよくあります。

逆に少ない職業を見てみると、工事現場や輸送・検査の現場系職業など、夜勤や交替制の職業が挙がっています。

体力や身体能力の面から業務遂行が難しく、定年後はこうした職業では働かないことが慣習になっているようです。また、事務系の職種も高齢者比率が低くなっており、若い人で占められています。