そして面白いコンテンツはYouTubeをはじめとするweb動画へと移って行ってしまった。若い視聴者も移って行ってしまった。テレビマンはクレームに疲れ、易きに流れ、安易な企画はさらにクレームを呼び、「問題番組」はどんどん増えていく……。

テレビは「私たちの社会の現在」を映す鏡にすぎない

われわれテレビ業界の偉大な先人たちの著書に『お前はただの現在にすぎない テレビになにが可能か』(朝日文庫)というものがある。テレビは「私たちの社会の現在」を映す鏡としては非常によく機能する。しかし、テレビに「未来進むべき方向を示す羅針盤」の機能まで求めるのは少しお門違いではないか。

なぜならテレビは「現在にすぎない」のだ。

いじめが蔓延まんえんして社会問題になっているのは、果たしてテレビのせいなのか? それとも「いじめが蔓延している」という現在を、テレビがそのまま映しているからなのか? いじめはもちろん無くすべきだが、その役割はテレビが担うべきものなのか?

今こそ、テレビ業界の実質的な「思想警察」と化したBPOと放送局のコンプライアンス対策のあり方を見直さないと日本のテレビは面白くならない。若者のテレビ離れは止まらない。「コンプラとBPOのあり方」を見直すべき時が来ているのではないだろうか。

私は大学などで授業をするチャンスをいただいているが、どの大学で学生たちに聞いても、圧倒的な人気を誇るテレビ番組は「水曜日のダウンタウン」であることを最後に申し添えておきたいと思う。

【関連記事】
ブッダの言葉に学ぶ「横柄でえらそうな人」を一瞬で黙らせる"ある質問"
「ラヴィット!」は令和の「笑っていいとも!」である…他局の「朝の情報番組」とはまるで違う納得の理由
さんま、鶴瓶も驚いた…タモリが32年も「いいとも」を続けるために絶対にやらなかったこと
当初は人気ユーチューバーを囲むサークルだった…反ワクチン集団「神真都Q」が過激化した根本原因
ハーバード卒のパックンが驚いた「見栄のために金を使う日本人の根本的問題」