マイカー通勤になったら使用目的は「通勤・通学」に

転勤や転職をきっかけに、あるいは新型コロナ禍で公共交通の密を避けるために、マイカー通勤になったという人もいるのではないでしょうか。

車の使用目的は「日常・レジャー」「通勤・通学」「業務」の3つから選ぶ形になっています。使用目的によって車の使用頻度が変わりますから、事故の遭いやすさも変わってきます。そのため、自動車保険の保険料は使用目的に応じたものとなっています。

今後、マイカー通勤になるのであれば、これまで「日常・レジャー」であった使用目的を「通勤・通学」に変更する必要があります。手続きしないまま、通勤中に事故を起こした場合、自動車保険からの補償はなく、すべて自己負担で解決しなくてはなりません。

ただし、業務のために車を使うことがなく、ほぼリモートワークで、月数回の出社に車を使用するといった程度では、「日常・レジャー」を選択したままでも問題はありません。保険会社によっても異なりますが、「通勤・通学」に使用するのが、年間を通じて週5日以上または月15日以上あるかどうかが判断の基準となります。

このような判断基準の基に「日常・レジャー」を選択していれば、たとえ通勤中の事故であっても補償はされます。また、使用目的が「通勤・通学」で、買い物の途中で事故を起こした場合も補償されます。

車を手離したいが、せっかくの等級がもったいない

自動車保険には1~20の等級があり、「等級」および「事故無」「事故有」の区分に応じて保険料が割引かれたり・割増されたりします。初めて自動車保険に加入したときは6等級からのスタートです。

等級の数が大きいほど割引率が高くなる仕組みになっており、1年間無事故またはノーカウント事故(※)のみなら、次年度の等級が1等級アップします。反対に、事故を起こすと等級が下がりますが、事故の件数や種類によって等級の下がり方が異なります。

※自動車保険の補償対象となる事故で保険金を受け取ったとしても、等級が下がらない事故のこと。搭乗者傷害保険、人身傷害保険等。

自動車保険の等級は、車を買い替えた場合でも引き継ぐことが可能ですし、別の保険会社に乗り換えた場合も、一定期間内に手続きを終えることにより、前の保険会社の等級が引き継がれます。

自動車保険を解約するとこれまでの等級は失効し、次に加入するときは以前の等級と関係なく、6等級からのスタートです。車を手離すことにはなったものの、「無事故で更新を続け、長年かけて高い等級になったのにもったいない」と感じてしまう人は多いのではないでしょうか。