心と体の健康を保つにはどうすればいいのか。慶應義塾大学の前野隆司教授は「孤独感はアルコール依存症に匹敵する健康被害をもたらすため絶対に放置しないほうがいい。孤独を可視化させたSNSの影響は大きい」という――。

※本稿は、前野隆司『幸せな孤独 「幸福学博士」が教える「孤独」を幸せに変える方法』(アスコム)の一部を再編集したものです。

スマートフォンを使用する男性
写真=iStock.com/recep-bg
※写真はイメージです

孤独を「見える化」した…SNSがもたらした大問題

私は、現代の日本人が孤独を感じやすくなった原因のひとつは、SNSだと考えています。いろいろな人とつながることができるようになったのと同時に、見えるようになったのは、ほかの人たちのつながりや行動です。

SNSが普及していなかった頃は、友だちや恋人が自分以外にどんな人間関係を持っているのか、自分と離れた場所で誰と何をしているのか、あまり見えませんでした。SNSの普及が、ほかの人と自分を比べるという、孤独感をつくる原因のひとつになっているのです。

SNSで孤独を感じるわかりやすい例が、フォロワーや友だちの登録数を、ほかの人と比べて落ち込むパターンです。SNSを利用するとフォロワー数や登録数、閲覧数などは見たくなくても見えてしまうものですから、意識するのは仕方がありません。

だからといって、比べるものでもないのです。

簡単につながりやすいということは、簡単に切れやすいことの裏返しでもあるし、必ずしも深い関係性が構築できているとはいえません。逆に、数が多いことで、少しでも減ってくると孤独を感じることもあると思います。

極端に減ると、絶望感さえ覚える人もいるのではないでしょうか。SNSは残酷なまでに孤独を見える化するツールでもあるのです。

SNSによる孤独を深めているのは、どの国にも共通する事象ですが、特に日本人はSNSが原因で孤独に陥りやすいのではないかと考えています。

日本人の約8割が持っている「心配性の遺伝子」

その理由は遺伝子です。

幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」をご存知でしょうか。セロトニンが分泌されると心が穏やかになり、ものごとを前向きに捉えることができます。

2009年に発表されたセロトニンに関する研究結果によると、セロトニンを多くつくれるタイプの遺伝子がL型、多くつくれないタイプがS型。細かく分けると、LL型、SL型、SS型の3つに分類され、日本人の約8割は、S型(SL+SS)です。