孤独が社会問題として注目されている。慶應義塾大学の前野隆司教授は「多くの人は孤独=不幸というイメージを抱く。しかし、自ら孤独を選び、生活を充実させている人もいる。不幸な孤独に陥らないためには3つのポイントが重要だ」という――。
※本稿は、前野隆司『幸せな孤独 「幸福学博士」が教える「孤独」を幸せに変える方法』(アスコム)の一部を再編集したものです。
なぜ孤独でも幸せな人が増えているのか
みなさんは、「孤独」という言葉を聞いてどんなイメージを持ちますか?
おそらく、多くの人たちは、孤独であることに「寂しい」「つらい」「苦しい」「悲しい」など、ネガティブなイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。
私の研究室で実施した調査では、こんな結果もあります。
単身世帯、夫婦のみ世帯、二世代世帯、三世代世帯を対象に幸福度を比較したところ、単身世帯の幸福度がいちばん低いという結果になりました。独り身でいると、幸せになれる確率は低くなるとはいえそうです。
ただし、この結果はあくまで相対的評価であって、「独りでいると幸せになれない」と結論づけするものでもありません。
実際、「お独りさま」という言葉が広く定着してきたように、独りでレストランに入る、独りで旅に出かける、独りでゴルフをラウンドするなど、独りを楽しむための商品やサービスは多様化してきています。
2019年ごろからメディアで注目されるようになった「ソロキャンプ」の愛好者は年々増え続けているといいます。
幸福学の最新の研究でも、孤独=不幸と、単純に決められないことがわかってきました。パートナーがいなくても、付き合いが苦手でも、友人に恵まれていなくても、幸せな人は確かにいるからです。
逆に、世の中には、友人が多くても孤独による寂しさに悩む人がいることも分かっています。多くの人に囲まれて、一見すると孤独とは無縁なようでも「心から信頼できる相手がいない、心が通じ合う人がいない」という苦悩を抱えているのです。
友人が多いのに幸せになれない人と、独りでも幸せになれる人。この違いはどこにあるのでしょうか?