38歳の男性の生い立ちは壮絶だ。いじめが原因で学校に行けなくなったが、公務員の父親と会社経営者の母親はそれを受け入れず、暴力を繰り返し、食事を与えなかった。2人の兄もそれを見て見ぬふり。虐待に耐えられず、男性は何度も自殺を試みた――。
ある家庭では、ひきこもりの子供を「いない存在」として扱う。ある家庭では、夫の暴力支配が近所に知られないように被害者の家族全員がひた隠しにする。限られた人間しか出入りしない「家庭」という密室では、しばしばタブーが生まれ、誰にも触れられないまま長い年月が過ぎるケースも少なくない。そんな「家庭のタブー」はなぜ生じるのか。どんな家庭にタブーは生まれるのか。具体事例からその成り立ちを探り、発生を防ぐ方法や生じたタブーを破るすべを模索したい。

今回は、小学校5年生の時のいじめをきっかけにひきこもり始めたという、現在38歳の男性の事例を紹介する。彼はなぜひきこもらなければならなかったのか。「家庭」という密室から、どのようにして抜け出すことができたのか。

百人一首練習会で始まったいじめ

関西地方出身の山添博之さん(現在38歳)は公務員の父親と、園芸用品店を経営する母親のもとに三男として誕生した。両親の関係や、12歳上の長兄と6歳上の次兄の仲はよく、ケンカをしているところを見たことは一度もない。