「お願いをした以上、責任は私が持ちます」

彼は自分でリスクを取って名古屋に支店を持つ金融機関を集めた。そこに喜一郎も呼んでおいた。

「みなさん、日銀は民間の金融機関に命令することはできません。今日は集まってもらって、話を聞いていただくだけです」

前置きをして、「名古屋の経済のために、いま、みなさんができることをやってほしい」と話した。

それにとどまらず高梨は喜一郎や出席者の前で「お願いをします。そして、お願いをした以上、責任は私が持ちます」と言い、頭を下げた。横では喜一郎も一緒に頭を下げる。

大阪銀行の担当者が手を上げて質問をした。

「高梨さん、責任を持つとはトヨタが返せなかったら、日銀が保証してくれるという意味なのか?」

高梨は応じた。

「大阪銀行さん、私は融資のお願いはしていません。みなさんができることをやってくださいとお願いしただけです」

言外の意味を察しろというわけだ。だが、大阪銀行の担当者は返事をせず、その場から引き揚げていった。

残った銀行団は高梨の意を体して、トヨタへの融資を話し合った。結局、帝国銀行(のちの三井銀行。現・三井住友銀行)と東海銀行(現・三菱UFJ銀行)を幹事とした24の銀行が協調融資を決めた。

“ベンチャー“のトヨタを信用していなかった

この時、喜一郎は融資団にトヨタ労働組合と交わした覚書を示している。

「原価低減を目的とする合理化を推進する。人員整理は行わない。賃金の1割は引き下げる」

野地秩嘉『トヨタ物語』(新潮文庫)
野地秩嘉『トヨタ物語』(新潮文庫)

喜一郎はあくまでこの約束を守り通せると考えたのだろうが、融資団は日産、いすゞが人員整理で危機を乗り切ったことを知っている。その場では何も言わなかったが、トヨタの状況を眺めて、経営状況が好転しなかったら、次は人員整理をするしかないと判断していた。

ともあれ、喜一郎は最悪の事態を脱することができた。

この時、席を立った大阪銀行と日本興業銀行は融資団に入らなかった。そのため、大阪銀行すなわち住友銀行は長いあいだ、トヨタと取引することができなかった。

日銀支店長から示唆しさされ、しかも、他行がそろって融資しているのに、融資団に入らなかった大阪銀行の幹部はベンチャーである自動車会社の価値を認めていなかったのだろう。

住友は三井三菱と並ぶ歴史のある財閥だ。確固たる企業文化が確立されており、住友の審査基準ではトヨタというベンチャーを信用しなかった。だから他行が融資しても「うちも参加します」とは言わなかった。トヨタが大きな会社になったから悪役にはなったけれど、住友銀行はそれなりに、はっきりとしたポリシーを持っていたわけだ。

こうして1949年の倒産危機は乗り切ることができた。だが、本当の危機は翌年、1950年だったのである。(『トヨタ物語』につづく)

【関連記事】
名車「クラウン」があっという間に売れなくなった本当の理由
銀座ママの証言「仕事のデキない人ほどよく買っている"あるもの"」
「どんな人なのかが一発でわかる」銀座のママが初対面で必ず確認する"身体の部位"
会社が絶対手放さない、優秀人材6タイプ
東京随一の"セレブ通り"を走る富裕層が「テスラやレクサス」を選ばないワケ