「近接」「頻度」「持続期間」「強度」――人に好かれる公式

そして通訳と科学者の会話に出てきた話題から判断するに、「強度」も高かった。科学者は、自分の功績を褒めてもらい、話をじっくり聞いてもらったうえ、おいしい食事までご馳走になり、何不自由なく過ごした。

こうして分析した結果、おぼろげながら全体像が見えてきた。実のところ、科学者たちは中国の諜報員から情報を盗まれていたのである。

科学者には、そして当初は私にも、中国側がスパイ活動を行っていることがわからなかった。中国側は―承知のうえでそうしていたのか、たまたまそうしていたのかわからないが―〈人に好かれる公式〉を活用し、二人の人間が自然に親しくなるよう仕向けていた。

それがあまりにも自然なプロセスであったため、脳は、このとらえどころのないスパイ活動を検知しなかったのである。

この事実が判明してから、私は科学者から話を聞く際、〈人に好かれる公式〉にあてはめ、外国の諜報機関から接触されたかどうか、スパイとしてスカウトされたかどうかを判断するようになった。

そして外国に滞在中に出会った人物と、どれほどの「近接」「頻度」「持続期間」「強度」があったかを説明してもらうようにした。

また科学者が外国に出発する際には、外国側が巧妙なテクニックを駆使して機密情報を盗もうとする場合があることを説明し、事前に注意を喚起することにした。

レストランで日本人ビジネスマンとの出会い
写真=iStock.com/T Turovska
※写真はイメージです

「都会生まれの人」が友人をつくりにくい理由

世の中には人を引きつける魅力があり、いつでも人から好かれる「コツ」を心得ているように見える人がいる。その一方で、人生で成功をおさめているにもかかわらず、そうした「磁石のような魅力」には恵まれていない人もいる。

この両者の違いは、無意識のうちに〈敵意シグナル〉を送っているかどうかにある。このまたとない例を、とある女子学生が(当人にとっては不幸なことに)示してくれたことがある。

彼女は、私が教えている大学の学生であり、なかなか友だちができないと悩んでいた。本人の話によれば、よそよそしくて近寄りがたいと勘違いされるらしい。だが、いったん打ちとけた相手とは問題なく深い付き合いを持続できるという。

しばらく話しているうちに、彼女がアトランタのあまり風紀のよくない町で育ったことがわかった。だから、少女の頃から多少のことでは動じなかったという。そこで彼女にこう助言した。人との接し方を変える必要はない。だが、「自分の見せ方」を変えてみてはどうだろう、と。