「新しい生活も捨てたんもんじゃない」という感覚
【斎藤】私も当初はそういう側面が強いのかな、と思っていました。しかし、さきほども言ったように、実際にテレワークなどが始まってみると、肉体的にも精神的にもけっこう楽で、「新しい生活」も捨てたもんじゃない、という感覚を持つ人も珍しくありませんでした。
【佐藤】「コロナロス」という話もありました。
【斎藤】つまり、多くの人が100%意に反して社会と遮断されているというよりは、半ば進んでその状況を受け入れている可能性が高いのではないか。
【佐藤】ひきこもりに近いと考えられるわけですね。
【斎藤】だから、リモートワークに切り替えたビジネスマンなどは、やはり欲望の低下に見舞われているのではないかと推測されるのです。自粛生活が長引く中で、いわゆる「コロナうつ」が広がっているのではないかという話もしましたが、そうした傾向は、もしかしたらこの欲望の低下と深く関係しているのかもしれません。
【佐藤】ひきこもると、なぜ欲望の低下が起こるのでしょう?
人間の欲望には、必ず他者が関わっている
【斎藤】難しい問題ですが、その点については、フランスの精神分析家ジャック・ラカンの「欲望は他者の欲望である」という有名なテーゼを紹介しておきたいと思います。欲望や意欲というものは、自分の中から自然に芽生えるもののように見えて、実は他者が起源で、他者から供給し続けてもらわないと維持できない、とラカンは説きます。
例えば、人は、なぜか人の欲しがるものを自分も欲しいと思います。自分の欲望を他者に見せつけて、その承認を得たいと願ったりもします。しまいには、「満たされない欲望を持ちたいという欲望」を持ってしまったりもするわけです。
【佐藤】人間がそういうややこしい生き物だということは、よく分かります。
【斎藤】自分の内面をほじくり返して欲望を見つけられるとしたら、よほどの天才で、人間の欲望には、そういうふうに必ず他者が関わってきます。ですから、進んで他者との関係を断つような環境にいると、それは維持できなくなってしまう。そのことは、長年ひきこもりを見てきた私の、まさに実感でもあるんですよ。
【佐藤】ということは、この間ずっとリモートワークに勤しんでいる人、それが快適だと感じている人たちの中でも、知らずしらず「欲望の減退」が進行しているかもしれないということですね。
【斎藤】そこは、本当に注意が必要です。時間ができたので、キャリアアップに向けた勉強をしようと思うのだけど、なんとなくやる気が出ない。そんな感じの人は、結構いるのではないでしょうか。その手の無気力さの少なくともある部分は、「人に会わないこと」によってもたらされているのかもしれません。
【佐藤】だから、暴力がないと生きていけない。
【斎藤】そうです。人が必要な欲望を維持し活性化させるためには、他人と会って、ある程度その暴力に曝されることが必要になるのではないか。私はそんなふうに考えています。