嫉妬深いほうが遺伝子に利益がある

進化と嫉妬の研究者であるデヴィッド・バスによれば、殺人の一三パーセントは配偶者によるものだという(*19)。また、一九七六年から二〇〇五年のあいだに米国で発生した殺人事件の被害者のうち、性的なパートナーに殺された人の割合は、女性が三四パーセントなのに対し、男性はわずか二・五パーセントだ。殺人とまでいかなくとも、嫉妬による絶え間ないののしり合いや暴力、関係の破綻は、日常茶飯事だ。なぜ自然選択は、これほど恐ろしい情動を残したのだろう?

ランドルフ・M・ネシー『なぜ心はこんなに脆いのか』(草思社)
ランドルフ・M・ネシー『なぜ心はこんなに脆いのか』(草思社)

二人の男がいて、一人はパートナーの心移りを察して嫉妬を燃やすタイプ、もう一人はなるようになると構える鷹揚おうようなタイプだったと仮定する。より多くの子どもを残すのは、どちらの男だろう。鷹揚な男は、嫉妬深い男よりも幸せな人生を送るかもしれない。だが彼のパートナーは、ほかの男の子どもを身ごもる確率が平均よりも高くなるだろう。そしてその女性は、妊娠中、そして生まれてきた赤ん坊を母乳で育てているあいだは妊娠ができない。

嫉妬はすべての関係者と社会全体にとって不快で危険で忌むべきものだが、嫉妬深い男のパートナーがほかの男の子どもを妊娠する確率は、鷹揚な男の場合よりも低くなる。すべての情動が、私たちにとって有益なものだったら、どんなにいいだろう! だが悲しいかな、感情は私たちの遺伝子に利益をもたらすように形成されているのだ。

1. Ross L, Nisbett RE. The person and the situation: perspectives of social psychology. London: Pinter& Martin Publishers; 2011.
2. Wakefield JC, Schmitz MF, First MB, Horwitz AV. Extending the bereavement exclusion for major depression to other losses: evidence from the National Comorbidity Survey. Arch Gen Psychiatry.2007 Apr1;64(4):433.
3. Wakefield JC. The loss of grief: science and pseudoscience in the debate over DSM-5’s elimination of the bereavement exclusion. In: Demazeux S, Singy P, editors. The DSM-5 in perspective [Internet]. Springer Netherlands; 2015 [cited 2015 Nov 27]. pp.157-78. (History, Philosophy and Theory of the Life Sciences). Available from: https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-94-017-9765-8_10
4. Nesse RM, Williams GC. Evolution and the origins of disease. Sci Am. 1998 Nov:86-93.
5. Keltner D, Gross JJ. Functional accounts of emotions. Cogn Emot. 1999;13(5):467-80.
6. Nesse RM. Evolutionary explanations of emotions. Hum Nat. 1990;1(3):261-89.
7. Nesse RM, Ellsworth PC. Evolution, emotions, and emotional disorders. Am Psychol. 2009 Feb;64(2):129-39.
8. Bateson P, Gluckman P. Plasticity, robustness, development and evolution. Cambridge (UK):Cambridge University Press; 2011.
9. Stearns SC. The evolutionary significance of phenotypic plasticity. Bio-Science. 1989;39(7):436-45.
10. West-Eberhard MJ. Developmental plasticity and evolution. New York: Oxford University Press;2003.
11. Ellison P, Jasienska G. Adaptation, health, and the temporal domain of human reproductive physiology. In: Panter-Brick C, Fuentes A, editors. Health, risk and adversity:a contextual view from anthropology. Oxford (UK): Berghahn Books; 2008. pp.108-28.
12. Schmidt-Nielsen K. Animal physiology:adaptation and environment. Cambridge (UK):Cambridge University Press; 1990.『動物生理学─環境への適応』クヌート・シュミット=ニールセン著、沼田英治、中嶋康裕訳、東京大学出版会、2007年
13. Schulkin J. Rethinking homeostasis: allostatic regulation in physiology and pathophysiology. Cambridge (MA): MIT Press; 2003.
14. Alcock J. Animal behavior:an evolutionary approach. 10th ed. Sunderland (MA): Sinauer Associates; 2013
15. Krebs J, Davies N. Behavioral ecology: an evolutionary approach. 3rd ed. Oxford Blackwell; 1991.
16. Westneat DF, Fox CW. Evolutionary behavioral ecology. New York: Oxford University Press; 2010
17. Lench HC, editor. The function of emotions: when and why emotions help us. New York: Springer Science+Business Media; 2018.
18. Wilson EO. Sociobiology: a new synthesis. Cambridge (MA): Harvard University Press; 1975. p.4『. 社会生物学』エドワード・O・ウィルソン著、坂上昭一、宮井俊一、前川幸恵、北村省一、松本忠夫、粕谷英一、松沢哲郎、伊藤嘉昭、郷采人、巌佐庸、羽田節子訳、新思索社、p.4-5
19. Buss DM. The dangerous passion: why jealousy is as necessary as love or sex. New York: Free Press;2000.『一度なら許してしまう女 一度でも許せない男─嫉妬と性行動の進化論』デヴィッド・M・バス著、三浦彊子訳、PHP研究所、2001年

【関連記事】
メンタル不調のときにまず食べるべき最強で手軽な「うつぬけ食材」
「あの人だけは許せない…」"怒り"が爆発しそうなときにするべき"たった1つ"のこと
「精神科医が見ればすぐにわかる」"毒親"ぶりが表れる診察室での"ある様子"
空気を読みすぎる日本人に足りない安心ホルモン「セロトニン」をつくりだす食べ物
アラフォー独身の僕は「いつか亡くなるその日」までどう生きていけばいいのか