※本稿は、アルボムッレ・スマナサーラ『心は病気:悩みを突き抜けて幸福を育てる法』(河出書房新社)の一部を再編集したものです。
仏教には心のケアというテーマはない
最初に申し上げておきたいことがあります。それは「心のケア」は、そもそも仏教の課題ではない、ということです。
何しろ世間一般にいわれる「心の悩み」というのはほとんどが現代病で、お釈迦さまの時代にはなかったのですから、仕方がないのです。
昔の人々にはそれほど精神的な病気がなかったのです。なぜかというと、自然の中で生きていたことで「ものを認める」ということが、生活の中でできていたからです。「もの」というのは、生きている間に出会うさまざまなできごとのことですが、現代に生きる我々はそれを認めません。自分に都合の悪いことは何一つ認めたくないのです。
「自分の手で全部コントロールできる」高慢さが招く心の病
台風が来ても被害が出ることは認めたくなくて、どうにかして防ごうとします。地震が起きても人が死ぬのは認めたくなくて、どうにかしようとします。病気が見つかると、それもまた認めたくなくて、治そうとしますね。
昔の人々にはそういう発想はありませんでした。台風が来たらぜんぶ終わりになってしまうとか、乾季にはぜんぶ作物は消えてしまうとか、そういうことをそのまま認めて生活していたのです。
隣の国が戦争をしかけてきたらみんな死んでしまいますが、「悲しいけどそれもしょうがない」という心構えでした。自分にどうしようもない現象はそのまま受け入れるということが、昔の人々には当たり前にできていました。
でも現代人には、それができないのです。しかも、ただ受け入れられないだけでなく、「自分の手でぜんぶコントロールできる」とどこかで思っています。
こちらで何かを抑えればべつのところで出てくる「モグラたたき」のようなもので、完璧にコントロールすることなど何一つとしてできないのですが、そこには目が及びません。
ですから、現代人のそういう高慢さというか、「俺たちはなんでも知っている。なんでもできる」というくだらない考え方さえ捨てれば、精神的な問題も存在しないのです。
というわけで、心のケアをするというテーマは本来、仏教にある話ではないのです。