多くの現代人が患っている心の病。初期仏教の伝道師スマナサーラ長老は「“ある感情”さえ捨てることができたら健康な心の維持は難しくない」と言います。彼の提唱する「心の健康維持法」とは――。

※本稿は、アルボムッレ・スマナサーラ『心は病気:悩みを突き抜けて幸福を育てる法』(河出書房新社)の一部を再編集したものです。

拳を上げるビジネスウーマン
写真=iStock.com/Chinnapong
※写真はイメージです

私たちは「自信の持ちすぎ」で失敗する

人はよく「自信がなくなった」などと言いますね。これもじつは妄想のせいです。

人間が自信をなくす原因は、意外かもしれませんが、自信の持ちすぎなのです。

「自分はこれくらいできる」「これくらいやってやる」と思っていたのに、いざやってみると何一つできない。よくあることですね。

でも、心は自分が偉いと思っていますから、理想の自分と今の自分のギャップに打ちのめされてしまうのです。

“自信がある人“がスピーチで失敗する理由

結婚式でスピーチを頼まれたとします。スピーチというのはほんの2、3分ですが、自信がありすぎる人は、「よし、抜群のスピーチをしてやろう」と思って、頭の中であれこれと、できる限りの妄想をしてしまうのです。

それで当日は30分もしゃべったりして、ひんしゅくを買います。

しかも、そういう人に限って、いいことは何もしゃべっていないんですね。

本人も、心臓がドキドキするわ、汗が出るわ、膝が揺れるわ、もうひどい気分なのです。これも、妄想の中の自分を過大に評価していることが原因です。

逆に、自信のない人のほうが抜群にいいスピーチができたりします。そういう人は「どうせ私は口下手で大したスピーチなんてできないから、1分ぐらい何かしゃべって早く逃げよう」と思います。

でもその1分でしゃべることは、必要なことがぴったりと収まった、きれいな良いスピーチになります。「私は口下手なのであまり長い時間しゃべれませんが、とにかく本当におめでとうございます。お幸せに。ありがとうございます」という感じで、すぐ終わってしまう。

でも、こちらのほうがみんなには大受けなのです。たったこれだけのことができないのは、自信がありすぎるせいなのです。