毎月、新たに発売されるビジネス書は約500冊。いったいどの本を読めばいいのか。読書家が集まる本の要約サイト「flier(フライヤー)」で、8月にアクセス数の多かったベスト20冊を、同サイトの編集部が紹介する――。
第1位:『「後回し」にしない技術』(イ・ミンギュ著、吉川南訳、文響社)
第2位:『半歩先を読む思考法』(落合陽一著、新潮社)
第3位:『そもそも「論理的に考える」ってどうすればできるの?』(深沢真太郎著、三笠書房)
第4位:『「向いてる仕事」を見つけよう』(トム・ラス著、児島修訳、ダイヤモンド社)
第5位:『精神科医が見つけた3つの幸福』(樺沢紫苑著、飛鳥新社)
第6位:『それ、勝手な決めつけかもよ?』(阿部広太郎著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)
第7位:『気にしない練習』(名取芳彦著、三笠書房)
第8位:『外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント』(山口周著、大和書房)
第9位:『習慣超大全』(BJ・フォッグ著、須川綾子訳、ダイヤモンド社)
第10位:『ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれる あなたが伸びる学び型』(古野俊幸著、日経BP)
第11位:『35歳の教科書』(藤原和博著、筑摩書房)
第12位:『決断力』(橋下徹著、PHP研究所)
第13位:『最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方』(工藤勇一/青砥瑞人著、SBクリエイティブ)
第14位:『GENIUS LIFE ジーニアス・ライフ』(マックス・ルガヴェア著、江口泰子訳、東洋経済新報社)
第15位:『進化思考』(太刀川英輔著、海士の風)
第16位:『仕事のアンラーニング』(松尾睦著、同文舘出版)
第17位:『チームが自ずと動き出す 内村光良リーダー論』(畑中翔太著、朝日新聞出版)
第18位:『HAPPY STRESS』(青砥瑞人著、SBクリエイティブ)
第19位:『東京藝大美術学部 究極の思考』(増村岳史著、クロスメディア・パブリッシング)
第20位:『14歳の自分に伝えたい「お金の話」』(藤野英人著、マガジンハウス)
第2位:『半歩先を読む思考法』(落合陽一著、新潮社)
第3位:『そもそも「論理的に考える」ってどうすればできるの?』(深沢真太郎著、三笠書房)
第4位:『「向いてる仕事」を見つけよう』(トム・ラス著、児島修訳、ダイヤモンド社)
第5位:『精神科医が見つけた3つの幸福』(樺沢紫苑著、飛鳥新社)
第6位:『それ、勝手な決めつけかもよ?』(阿部広太郎著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)
第7位:『気にしない練習』(名取芳彦著、三笠書房)
第8位:『外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント』(山口周著、大和書房)
第9位:『習慣超大全』(BJ・フォッグ著、須川綾子訳、ダイヤモンド社)
第10位:『ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれる あなたが伸びる学び型』(古野俊幸著、日経BP)
第11位:『35歳の教科書』(藤原和博著、筑摩書房)
第12位:『決断力』(橋下徹著、PHP研究所)
第13位:『最新の脳研究でわかった! 自律する子の育て方』(工藤勇一/青砥瑞人著、SBクリエイティブ)
第14位:『GENIUS LIFE ジーニアス・ライフ』(マックス・ルガヴェア著、江口泰子訳、東洋経済新報社)
第15位:『進化思考』(太刀川英輔著、海士の風)
第16位:『仕事のアンラーニング』(松尾睦著、同文舘出版)
第17位:『チームが自ずと動き出す 内村光良リーダー論』(畑中翔太著、朝日新聞出版)
第18位:『HAPPY STRESS』(青砥瑞人著、SBクリエイティブ)
第19位:『東京藝大美術学部 究極の思考』(増村岳史著、クロスメディア・パブリッシング)
第20位:『14歳の自分に伝えたい「お金の話」』(藤野英人著、マガジンハウス)
※本の要約サイト「flier」の有料会員を対象にした、2021年8月の閲覧数ランキング
実行力を高めるための「3つのステップ」
今月の第1位は、『「後回し」にしない技術』でした。
学生時代、「テスト勉強をしようと思ったのに、ついつい部屋の大掃除を始めてしまった」という経験がある方は多いでしょう。やるべきことを後回しにするクセは大人になっても続き、重要な仕事に着手する前についつい急ぎではない雑用をしてしまっているかもしれません。
そんなあなたには、本書をおすすめします。心理学博士でありカウンセラーも務めた著者が、心理学的見地から問題を分析し、後回しにしないための解決策を提示してくれます。
著者によると、実行力を高めるには「決心―実行―維持」の3ステップを踏まなければなりません。例えば「実行」のステップでは、決心を直ちに行動に移す習慣をつけることが提案されます。「あとで」「明日」「いつか」と言うかわりに、「今日」「いま」という言葉を選び、「ぱっと」動くこと。あれこれ考えることなく、すぐに実行に移すのです。
また、つい「明日すればいいだろう」と思ってしまわないように、2つの締め切りを設定するのも効果的です。いつまでに終わらせるかという「終了デッドライン」、いつから始めるかという「開始デッドライン」の2つを決めれば、すぐにでも動き出したい気持ちになるでしょう。
「後回しにしない技術」は、仕事ではもちろん、プライベートでも有効です。あなたもこの技術を身につけて、やるべきことをスッキリ終わらせ、本当にしたいことにフォーカスしませんか。