世界中の海には、大量の沈没船が手付かずのまま眠っている
近年、貴重な沈没船の水中遺跡が凄い勢いで発見されている。水中探査機器の進歩や、レジャーとしてのスキューバダイビングが浸透したのに伴い、沢山の沈没船が見つかっているのだ。ギリシャのエーゲ海に浮かぶ島の周辺から、4年間の調査でなんと58隻の沈没船が見つかったこともある。
ユネスコは少なく見積もっても、世界中には「100年以上前に沈没し」、「水中文化遺産となる沈没船」が300万隻は沈んでいるとの指標を出している。
300万隻という数は一見多いように感じるかもしれない。だが、天気予報や水中レーダー、海図や造船技術が格段に進んだ現代の日本でも、転覆や沈没といった海難事故は毎年100件以上起きている。このペースが過去1000年変わらなかったとしたら日本単独でも10万隻もの沈没船があった計算になる。
つまり、ギリシャの島の周辺から58隻見つかったのは不思議でもなんでもない。むしろ少ないくらいだ。大量の沈没船が、まだまだ手付かずのまま世界中の海に眠っているのだ!
こうした沈没船や、水中に眠る遺跡を発掘・研究するのが「水中考古学」だ。
よく陸上の考古学と対をなし、独立して存在している学術分野ではないかと勘違いされるが、これは間違いである。水中考古学はあくまで一般的な陸上の考古学の一部だ。ただ、遺跡が「水中」という環境にあるため、陸上の遺跡よりも格段に保存状態が良いケースが多い。
その一方で、発掘作業や海底から引き上げた遺物の保存処理作業に特殊な技術と知識も必要だ。これらの技能を身に付けた考古学者を包括的に水中考古学者と呼ぶ。「海の中でも発掘ができる陸上の考古学者」が水中考古学者というわけだ。
ここで重要なのは、考古学の神髄は発掘ではなく、発掘された遺跡や遺物を対象に行われる研究であることだ。エジプトの海底から神殿が見つかればそれはエジプト考古学研究の水中考古学者が行わなければならないし、日本で飛鳥時代の古墳が水中で発見されれば、それを専門に研究している考古学者が発掘研究を行わなければならない。
そして私の専門は、学問分野でいえば水や海に関わる人類の歴史を専門とする海事考古学の中の「船舶考古学」になる。