「もし今日が人生最後の日だとしたら」という思考法

――「なぜいまこの仕事をするのか」を考えるのが大切なんですね。

落合陽一『半歩先を読む思考法』(新潮社)
落合陽一『半歩先を読む思考法』(新潮社)

そう考えてみるだけで、全然、違うような気がします。たとえば、何かの「二番煎じ」って言葉がありますけど、なぜいま、このタイミングで二番煎じをするのかっていうことに説明がつけば、仮にテクノロジー的に二番煎じだとしても別に問題ないと思うんです。

最先端のものが常に機能するわけではない。たとえば、エジソンが最初に映写装置を作りましたけど、リュミエール兄弟はそれを発展させていまの映画につながる映写技術を作り、それが世界に普及しているわけで、リュミエール兄弟のことを二番煎じだっていう人はいないですよね。

――落合さんも一つひとつの仕事をする際に、「なぜいま」を常に考えながら臨んでいるわけですね。

そうですね。スティーブ・ジョブズのスピーチで「もし今日が人生最後の日だとしたら、今日これからやろうとしていることをやりたいだろうか?」という有名な言葉がありますけど、ぼくも常に「人生最後の日」にやらなそうな仕事はやらないって決めてるんです。

いま毎日たくさんの打ち合わせに出ているのは、それがどれも重要だからです。

――通常、雑誌などに寄稿する場合、1回の原稿で結論まで書いて完結するケースが多いと思いますが、今回の本では結論にいたるまでの途中経過が記されています。

次の記事に「続く」という形で終わっている原稿もけっこう本に入ってます。普通、2400字の原稿なら、だいたい600字ずつで起承転結がくるんですけど、ウェブで書く場合は制限もないので、2400字すべて「序」だけが書いてあったりして。

で、次の記事で終わるのかと思ったら、また次も「序」だけだったみたいな(笑)。自分で読み返しても、ああいうのは、けっこうおもしろいのかなと思いました。

――そのほかに、この本ならではの部分はありますか。

ぼくの生の言葉がいちばんよく出ている本だと思います。ぼくは、けっこう合理的な人間だと思われてるところがあるみたいなんですけど、実はそんなにシンプルじゃない。今回の本を読んでもらうと、意外なぼくの本質がわかってもらえるような気がします。

【関連記事】
「メディアに出ることにメリットはない」そんな落合陽一が5年間もネット番組に出ているワケ
「頭の回転が速い」「センスがいい」そう言われる人が無意識にしていること
子供が大きくなるに連れて「今日あったこと」を親に話さなくなる本当の原因
なぜ仕事のデキない人は何でも「箇条書きの文章」にしてしまうのか
「底辺校から東大へ行く子vs地頭がいいのに深海に沈む子」明暗決める12歳までの親の"ある行動"